『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは

 >BlogTop

❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年3月・4月開催分)を開催します!

❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年4月・5月開催分)を開催します!

❖ のいける主催研修(追加研修) ー就労選択支援が始まる準備のためー 【開催日】2025年4月30日(水)

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

ラベル ナカポツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ナカポツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月1日火曜日

2025年度スタート!


本日より2025年度スタートです。

平素は格別の御高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。

昨年度は、当事業所の活動に関して、多くのご協力・ご理解をいただき誠にありがとうございました。


今年度も、利用者・関係機関・地域の皆さまの発展の一助となるよう、スタッフ一同、総力を挙げて業務にあたってまいります。


引き続き宜しくお願いいたします。


総合就労支援センターCAP

スタッフ一同

2025年3月24日月曜日

のいける主催研修に多くの方にご参加いただきました!

当センターのいけるが主催する就労選択支援に関する研修会に、多くの方々にご参加いただきました。

また、本研修会の開催に関して、ご協力をいただいたご登壇者の皆さま、年度末のお忙しい時期にご対応いただき、ありがとうございました、

ホームページからの公式リリースから10日程度で、当初の想定を超えるお申し込みをいただきた、早々にお申し込みを締め切る状況となり、今年10月から始まる就労選択支援に関して、関係諸機関の皆さんの興味の高さを感じる機会となりました。

モデル事業に携わった方々にご登壇いただいての実践報告とトークセッションを通じて、事業の中身を知る機会になったのではと感じています。

指定を受ける就労選択支援事業所だけが役割と機能を発揮するだけでは、より良い就労選択支援とならず、関わる地域の多くの方々のご理解とご協力があってこそ、当事者への利益に繋がると考えています。

今回の研修を通じて、ご参加された方々より多くの反応をいただき、追加研修会として、以下の日程等で実施することとしました。

ご興味ある方は是非ご参加いただければと思います。

【開催日時】
▶ 2025年4月30日(水)14:00~16:00 ※開場13:30~
【会場】
▶ 江別 大麻公民館 研修室2(江別市大麻中町26-7)
※定員に達した場合、募集を締め切らせていただくことがあります。予めご承知おきください。

▼詳細は当センターHPにてご確認ください▼
https://www.centercap.org/noikeru/2025-4-30-seminar/

▼お申し込みは専用フォームよりお願いいたします▼

2025年3月13日木曜日

第3回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年3月10日(月)に、第3回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1. 関係者からのヒアリング
・NPO法人 就労継続支援A型事業所全国協議会
・公益社団法人 全国障害者雇用事業所協会
・全国社会就労センター協議会
・全国就労移行支援事業所連絡協議会
・日本難病
・疾病団体協議会 
2.その他 

詳細については下記よりご確認ください。

2025年1月6日月曜日

2025年も宜しくお願いいたします!

 

明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
 
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。


社会福祉法人はるにれの里
総合就労支援センターCAPスタッフ一同

2024年12月11日水曜日

就労選択支援に関する検討機会が増えています!

 


先日は、当センター(石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)主催による「石狩市就労支援ネットワーク会議」、「就労支援連携会議」を立て続けに開催させていただきました。

地域の相談室、教育機関、サービス事業所の方々にご参加いただき、来年度から始まる「就労選択支援」をメインテーマに、概要確認から始まり、グループワーク等も行い、このテーマを深掘りする機会としました。

まだまだ具体的なことが見えてこない就労選択支援ですが、ひとつ言えることは、「より機能させていく」ために、我々はどの様な視点が必要なのか?どのような意識を持つべきか?といった点も重要かと感じています。

就労選択支援に関しては、地域の皆さんと多くのことをことを共有することを目的とし、啓発出前講座 も実施しており、また、各所からも関連する研修等の依頼もお受けしているところです。

当事者の不利益や地域の混乱に繋がらないよう、より機能させていく内容になればと考えております。

会議等へ出席していただいた皆さま、師走のお忙しい中のご参加、まことにありがとうございます。

今年度内に【就労選択支援】に関する研修会も企画しているところですので、内容が決まり次第、ホームページ等でも周知させていただきます!

今年も残り僅かですが、あらゆることに関して、しっかり進めて行きたいと思います。

2024年11月6日水曜日

〝のいける主催研修〟多くの方にご参加いただきました!


11/5(火)に開催させていただいた、のいける主催研修〝アセスメントについてより深める研修会〟を、予想をはるかに超える100名のご参加をいただき、無事に終えることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

圏域外の機関の皆さんにも多くご参加いただき、就労アセスメントに関して深掘りする機会になったと感じております。

来年からスタートする「就労選択支援」を見据え、諸々の準備に取り掛かれる機会になったのではないでしょうか?

私たちも、先を見据え準備に取り掛かっていきたいと思います!

就労選択支援に関しては、新たな情報が入り次第、皆さんと共有する場を設けていきたいと考えております。

引き続き、宜しくお願いいたします。

2024年11月1日金曜日

就労選択支援に関する〝啓発出前講座〟を実施します!

 


来年10月度より、新たな福祉サービスとして〝就労選択支援〟がスタートします。

障がいがある方が、ご自身の就労先・働き方、また、それに向けた進路について、より良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用し、ご本人の希望、就労能力、適性等に合った選択を支援するサービスとなります。

本格施行に向けて国ではモデル事業が実施されており、このモデル事業についても関わらせている立場からも、皆さんと共有できることが多いかと思います。

就労選択支援については、まだ見えない部分も多い状況ですが、この機会を通じて、就労選択支援について〝地域で考える機会〟として、また、より充実した〝意義ある福祉サービス〟となるよう、皆さんと多くのことを共有したいと考えています。

ご要望等ありましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。

▼詳細は下記より確認下さい▼
▼下記よりお申し込みください▼

2024年5月28日火曜日

2024年度第1回就労支援連携会議を開催しました!


今年度1回目となる「就労支援連携会議」を、石狩障がい者就業・生活支援センターのいける主催により開催させていただきました。

本会については、前年度同様、活動エリア内の就労に関する相談支援を行う機関にお集まりいただいています。

今回の議題としては、来年より施行される「就労選択支援」に関して、地域における課題の抽出、現状での困り感、想定されるメリットなどなど、多岐に渡り意見交換を行うことができました。

具体的な内容については今後出てくる事かと思いますので、それぞれが持っている情報など、今後も意見交換・情報交換を重ねていきたいと思います。

また、報酬改定により地域の社会資源の変化等もあり、就労継続支援A型から就労継続支援B型への事業形態の変更、新たな就労継続支援B型の新設に関する話題など、4月度を境に社会資源の変化も顕著に感じました。

引き続き、定例での開催を行い、課題の抽出、課題解決に向けた検討、良事例なども取り扱い、更に質の高い就労支援を展開する地域に向けて、微力ながら進めて行きたいと思います。

お忙しい中ご出席をいただいた関係機関に皆さま、引き続き宜しくお願いいたします。

2024年5月1日水曜日

全国就業支援ネットワーク『定着支援地域連携モデルに係る調査事業』報告書


2023年度、石狩障がい者就業・生活支援センターのいけるが取り組ませていただいた、「全国就業支援ネットワーク『定着支援地域連携モデルに係る調査事業』」に関して、事務局より報告書が届きました。

写真の左側が『事業報告書(厚生労働省提出)』、右側側が『調査報告書(一般公開)』となっております。

今後は全国就業支援ネットワークのHPでも公開される予定との事です。

報告書については、数に限りがございますが、参考にしたいという方がおりましたら、貸し出しも可能ですので、お気軽にお声がけいただければと思います。

今回のモデル事業を通して、地域の中での役割を再認識し、邁進していきたいと考えております。

引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。

2024年3月5日火曜日

石狩地域自立支援協議会 第4回まちづくり部会にて


先日、石狩地域自立支援協議会 第4回まちづくり部会にて、石狩障がい者就業・生活支援センターのいけるの、事業概要等についてご説明させていただく機会をいただきました。

コロナ禍に入り、地域の関係機関の皆さんとお会いする機会が減り、名刺交換を行うことも出来ませんでした。

今回の機会で、改めて当センターの役割や機能、そして、目指していることなどをお話しさせていただきました。

抽象的な機能であったり、間接的な支援が中心となっているなど、時間の中で全てをお伝えすることができませんでした。

今回は地域の関係機関に皆さんにお聞きいただきましたが、「〇〇〇に悩んでいる」「〇〇〇のような関りが出来るのか?」などありましたら、是非お問い合わせ下さい。

ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。

引き続き宜しくお願いいたします。

2024年3月2日土曜日

「令和5年度 定着支援地域連携モデルに係る調査事業」事業報告セミナー


以前にもお伝えしましたが、石狩障がい者・就業支援センターのいけるは、「令和5年度定着支援地域連携モデルに係る調査事業」にエントリーし、今回事業報告セミナーにて、これまでの取り組み・今後の方向性について、報告させていただきました。

東京の配信会場には、北は北海道、南は沖縄からの12センターが集まりました。また、当日は、ウェビナーでの配信で、500名近い方の視聴があったそうです。

この調査事業は、障害者就業・生活支援センター(ナカポツセンター)が、今後、地域の就労支援ネット ワークの中で『基幹型』としての機能を担っていくにあたり、現状の課題や取組状況の実情を調査、整理し て、定着支援に携わる様々な関係者と共有するために実施したものとなります。

本事業を通じて、地域の多様性に応じたナカポツセンターの『基幹型』の役割について、そして、わたしたち ひとりひとりがそれぞれの立場でできることについて、考える機会となりました。

今後については、本事業をまとめたものを厚労省へ提出する予定となっているようですので、そちらより各センターの報告をご確認頂けるかと思います。


▼写真は全国就業支援ネットワークのFBよりお借りました▼
-東京の配信会場-

2024年1月12日金曜日

小樽高等支援学校さんの「冬季校内研修会」で講演

日頃よりお世話になっている、小樽高等支援学校さんより、のいけるにお声がけをいただき、令和5年度の「冬季校内研修会」で講演をさせていただきました。

テーマとしては、障がい者雇用の現状と課題ということで、法定雇用率の段階的な引き上げが予定されていることに鑑み、今後の障がい者雇用の将来像などにも触れ、説明させていただきました。

また、卒後の事例などもお話しさせていただき、最後は「卒後の社会生活を見据えた〝就学中に身につけたいスキル〟」をテーマに、ご参加いただいた皆さんにグループワークで討議していただきました。

卒業後は、学校生活から一変した環境で過ごすことになりますので、小さな変化にも気づき、大きな課題とならないよう、周囲のサポートを充実していくことが必要かと感じました。

新型コロナウイルスが5類に移行になってから、集合形式での研修会等が増えております。

ご参加された皆さんと、顔を突き合わせながら学べる機会であると考えていますので、必要であれば是非お声がけください。

今回は貴重な機会を頂戴し、誠にありがとうございました!

2023年12月29日金曜日

【年末のご挨拶】2023年も大変お世話になりました!

2023年も大変お世話になりました。

本年も様々な場面でご縁をいただき、多くの方々とお会いすることが出来ました。この場をお借りして感謝申し上げます。

この一年をしっかりと振り返りつつ、新たな年からもこれまで通り、支援・事業運営ともに真摯に向き合っていきたいと考えています。

2024年も引き続き、就労支援の技術向上を図ると共に、誠心誠意努力する所存ですので、 より一層のご愛顧を賜りますよう、スタッフ一同心よりお願い申し上げます。 

2024年もどうぞ宜しくお願いいたします。

<総合就労支援センターCAP>スタッフ一同



※下記日程で年末年始の休業日とさせていただきます。宜しくお願いいたします。
>2023年12月30日(土)~2024年1月3日(水)

上記期間中はメールでのお問い合わせはお受けいたします。対応については、年明け14日(木)以降となりますので、予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

2023年12月13日水曜日

第3回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会

令和5年12月12日(火)に、第3回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会が開催されました。

今回の議題については、下記の通りとなっています。
(1)就業支援担当者研修等の研修内容について
(2)その他

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年11月29日水曜日

のいける主催「第3回就労支援連携会議」と「モデル事業」


2023年11月20日に、のいける主催による「第3回就労支援連携会議」を開催させていただきました。

今回は、各地域の就労支援・障がい者雇用の状況、また、協議会(自立支援協議会)の状況などを共有しつつ、モデル事業の関連で、鹿児島のナカポツセンターあいらいささんの来道、また、全国就業支援ネットワークの事務局からの参加もあり、様々な事柄に関して情報交換・共有をしました。

あいらいささんからは、市単事業(江別市・北広島市・千歳市)の就労相談支援の事業に興味があるとのことで、開設までのプロセスなども共有しました。

今年度は全3回の開催を経て予定していた会議を終了し、次回は2024年度の開催に向けて諸準備をしていきたいと思います。

引き続き宜しくお願いいたします。

2023年11月3日金曜日

12月8日のいける主催セミナー開催します!

 

コロナ禍により集合形式でのセミナー等が開催できずにいましたが、このたび、2023年12月8日に「就労支援のプロセスとは?就労支援事業所からの実践を聞く!!」 を開催します。

〝一般企業への就職〟を目指す方への支援について、就労支援現場でのキャリアを積み重ね た3名の方をお迎えします。改めて「就労支援のプロセスを確認したい…」という方から、「就 労支援の実践が少なくて…」「就労支援のノウハウがなくて…」といった方々まで、幅広くフォ ローする内容となっています。是非、就労支援のリアルを体感してください。

多くの方のご参加をお待ちしております。

▼セミナーの詳細▼
▼参加お申し込み▼

2023年10月28日土曜日

多くのご参加ありがとうございました!


昨日、「総合就労支援センターCAP 2023年度 事業説明会」を開催させていただきました。

これまで関わることがなかった機関の方や、圏域を超えての他地域からのご参加など、想定外の反響で、多くの方々にご参加を頂きました。

年に一度の企画として本事業説明会を開催させていただいていますが、日々の支援の振り返り、我々が目指していること、改めて求められている役割や機能の確認、今後の事業運営などなど、事業説明会を通じて、多くのことを考える機会にもなっています。

限られたお時間の中で、説明不足の部分もあるかと思いますので、改めての確認、また、ご見学等も賜りますので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

改めて、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

今後も連携を取らせていただきながら様々なことを進めて行きたいと考えていますので、引き続き宜しくお願いいたします。

2023年10月11日水曜日

第2回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会


令和5年10月10日(火)に、第2回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会が開催されました。

今回の議題については、下記の通りとなっています。
(1)障害者就業・生活支援センター職員に対して実施したアンケートの結果について
(2)就業支援担当者研修等の研修内容について
(3)その他

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年10月4日水曜日

鹿児島のナカポツセンター「あいらいさ」さんを視察


8/10に本ブログでアップさせていただいた全国就業支援ネットワーク『定着支援地域連携モデルに係る調査事業』の動きとして、鹿児島にある『あいらいさ障害者就業・生活支援センター』の視察をさせていただきました。

今回は、あいらいささんの主催する連絡会議に参加させていただいたり、副所長の永山様・主任職場定着支援員の東様をはじめ、スタッフの皆さまと様々な意見交換・情報共有をさせていただきました。

今回の視察を基に、当センター(のいける)の活動エリア内でもこれまで以上の展開を考えていく機会となりました。

あいらいささんの皆さん、有意義な時間ををご提供いただき、本当にありがとうございました。

北海道にはお気をつけてお越しください。お会いできるのを楽しみにしております!

2023年9月28日木曜日

「2023年度事業説明会」を開催いたします!


2023年度事業説明会のご案内です。

総合就労支援センターCAP(就労移行支援事業所あるば/就労定着支援事業所あるば/キャリアセンターINTAS/石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)について、それぞれの役割や機能などのご説明をさせていただく機会となります。

お忙しい時期ではありますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

<開催日時>
2023年10月27日(金)16:00~17:00
<開催方法>
オンライン開催(ZOOM meeting)



▼お問い合わせについては各事業所へご連絡下さい▼
❐ 就労移行支援事業所あるば石狩
 0133-72-1601
❐ 就労移行支援事業所あるば札幌
 011-676-5145
❐ 石狩障がい者就業・生活支援センターのいける
 0133-76-6767

※スマートフォンの場合、電話番号をクリックすると電話をかけることができます。