総合就労支援センターCAPのブログ
『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。
〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛
>総合就労支援センターCAPとは
>運営法人〈社会福祉法人はるにれの里〉
❖ ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナーを開催します!
❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟
ラベル
就業・生活支援センター
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
就業・生活支援センター
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年9月10日水曜日
虐待防止研修を行いました!
先日、「利用者の声にどう向き合うか」をテーマにした内部研修を行いました。
日々の支援の中で、利用者の方からいただく声は、時に喜びや感謝であり、時に戸惑いや要望として私たちに届きます。
その一つひとつにどう耳を傾け、どのように応えていくのかが、支援の質を大きく左右します。
研修では、
・「利用者の声への向き合い方」
・「否定せず、受け止める姿勢の大切さを学ぶ」
・「支援に必要な『聴く力』を高める」
について、理解を深める機会になりました。
今回の研修を通じて、利用者の声を「成長のきっかけ」として受け止める視点を改めて確認しました。
今後も、日々の支援に活かしていこうと思います。
2024年4月9日火曜日
「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会」報告書の取りまとめ
厚生労働省では、就業支援担当者研修等のモデルカリキュラムや運営方法について見直しを
行うため、「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会」
を開催し、令和5年6月から議論を重ね、
本作業部会の報告書の取りまとめについて、令和6年4月8日に公表しました。
詳細については以下よりご確認ください。
>
「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会」の報告書を取りまとめました
2024年3月5日火曜日
石狩地域自立支援協議会 第4回まちづくり部会にて
先日、石狩地域自立支援協議会 第4回まちづくり部会にて、石狩障がい者就業・生活支援センターのいけるの、事業概要等についてご説明させていただく機会をいただきました。
コロナ禍に入り、地域の関係機関の皆さんとお会いする機会が減り、名刺交換を行うことも出来ませんでした。
今回の機会で、改めて当センターの役割や機能、そして、目指していることなどをお話しさせていただきました。
抽象的な機能であったり、間接的な支援が中心となっているなど、時間の中で全てをお伝えすることができませんでした。
今回は地域の関係機関に皆さんにお聞きいただきましたが、「〇〇〇に悩んでいる」「〇〇〇のような関りが出来るのか?」などありましたら、是非お問い合わせ下さい。
ご出席いただいた皆さま、ありがとうございました。
引き続き宜しくお願いいたします。
2023年10月11日水曜日
第2回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会
令和5年10月10日(火)に、第2回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会が開催されました。
今回の議題については、下記の通りとなっています。
(1)障害者就業・生活支援センター職員に対して実施したアンケートの結果について
(2)就業支援担当者研修等の研修内容について
(3)その他
詳細については以下よりご確認下さい。
>
第2回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会
2023年8月3日木曜日
のいける主催「第2回就労支援連携会議」を開催しました!
※写真はイメージです(撮り忘れました)
8月2日(水)、石狩障がい者就業・生活支援センターのいける主催による、「2023年度第2回就労支援連携会議」を開催いたしました。
「就労選択支援の創設」「雇用代行ビジネス」「各地域における協議会の状況」などなど、予定していた時間をフルに使い、ご参加された皆さんと共有しました。
皆さんと共有した情報については、今後の活動に活かしていきたいと思います。
終了後、北ひろしま福祉会が運営する「rストラン&ベーカリーカフェ にじのかかるところ」をご案内いただき、パンや和菓子などを買わせていただきました。(美味しかったです!)
次回は11月の開催予定としておりますので、引き続きご参加の程、宜しくお願いいたします。
2022年12月9日金曜日
ナカポツセンターの事業評価の実施について
昨日、障害者就業・生活支援センター事業の評価に関しては、評価委員会による点検・評価が実施されました。(評価内容については、どこかのタイミングで詳細をお伝えしたいと思います。)
当センターのいけるに関しては、石狩圏域(札幌市を除く)を活動エリアとしており、北海道内においては2番目に広い地域を担当しています。
当該地域については、自治体による単独事業としての就労相談支援機関も点在し、それらの事業所と連携を図りながら、地域の中で活動を展開しています。
利用者への直接支援はもちろんですが、地域の就労支援機関、企業、教育機関等への協力・サポートを主として、後方的な関わりから、地域力・支援力を高めることを一貫して行ってきました。
引き続き、地域の皆さまのお力をお借りして、活動を展開していきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
2021年11月16日火曜日
2021年度全道ナカポツセンター連絡会議を開催しました!
11/11(木)に、全道ナカポツセンター連絡会議を開催させていただきました。この連絡会議は、道内ナカポツセンター(11カ所)の輪番開催となっており、本来であれば昨年度が当センターの当番でしたが、コロナ禍により延期とし、今年オンラインでの主催で、ナカポツセンターのスタッフ30名以上の方にご参加いただき、無事に終えております。
今回は北海道労働局職業安定部、北海道保健福祉部、北海道障害者職業センターにもご出席いただき、それぞれ情報提供等をいただきました。また、特定非営利法人東松山障害者就労支援センターの若尾様より、「いま求められるナカポツセンターの役割と機能」というテーマでご講演もいただきました。
本来であれば集まっての会議・研修・情報交換等を行いたいところですが、今回は残念ながらオンラインとなりましたが、久しぶりに会う方々と内容の濃い情報共有ができたのではないかと感じております。
お忙しい中、ご参加、ご出席をいただいた皆さん、ありがとうございました。
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)