
〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛
>総合就労支援センhttps://www.centercap.org/aluba-2025-summer/ターCAPとは
>BlogTop
❖ 2025年度夏季 個別見学説明会 を開催します!
❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年6月・7月開催分)を開催します!
❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟
2025年5月2日金曜日
のいける主催の「就労選択支援」に関する追加研修を無事に終えました

2025年4月12日土曜日
就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会の報告書

令和7年4月8日(火)に、「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会の報告書」が公表となっています。
厚生労働省では、就業支援担当者研修等のモデルカリキュラムや運営方法について見直しを行うため、「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会」(主査:前原和明 秋田大学教育文化学部 教授)を開催し、令和5年6月から議論を重ねてきました。
2025年4月1日火曜日
2025年度スタート!

昨年度は、当事業所の活動に関して、多くのご協力・ご理解をいただき誠にありがとうございました。
今年度も、利用者・関係機関・地域の皆さまの発展の一助となるよう、スタッフ一同、総力を挙げて業務にあたってまいります。
引き続き宜しくお願いいたします。
総合就労支援センターCAP
スタッフ一同
2025年3月24日月曜日
のいける主催研修に多くの方にご参加いただきました!

当センターのいけるが主催する就労選択支援に関する研修会に、多くの方々にご参加いただきました。
また、本研修会の開催に関して、ご協力をいただいたご登壇者の皆さま、年度末のお忙しい時期にご対応いただき、ありがとうございました、
ホームページからの公式リリースから10日程度で、当初の想定を超えるお申し込みをいただきた、早々にお申し込みを締め切る状況となり、今年10月から始まる就労選択支援に関して、関係諸機関の皆さんの興味の高さを感じる機会となりました。
モデル事業に携わった方々にご登壇いただいての実践報告とトークセッションを通じて、事業の中身を知る機会になったのではと感じています。
指定を受ける就労選択支援事業所だけが役割と機能を発揮するだけでは、より良い就労選択支援とならず、関わる地域の多くの方々のご理解とご協力があってこそ、当事者への利益に繋がると考えています。
今回の研修を通じて、ご参加された方々より多くの反応をいただき、追加研修会として、以下の日程等で実施することとしました。
ご興味ある方は是非ご参加いただければと思います。
▶ 2025年4月30日(水)14:00~16:00 ※開場13:30~
【会場】
▶ 江別 大麻公民館 研修室2(江別市大麻中町26-7)
※定員に達した場合、募集を締め切らせていただくことがあります。予めご承知おきください。
2025年3月13日木曜日
第3回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年3月10日(月)に、第3回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会が開催されました。
2025年3月11日火曜日
第16回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会

2025年1月28日火曜日
内部研修を実施しました

2025年1月22日水曜日
のいける主催研修 -就労選択支援が始まる準備のために-
▼詳細は当センターHPにてご確認ください▼
2025年1月6日月曜日
2025年も宜しくお願いいたします!

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
2024年12月28日土曜日
【年末のご挨拶】2024年も大変お世話になりました!

良い年をお迎えください。
2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金)
※上記期間中はメール等でのお問い合わせの受付はいたします。対応については、年明け1月4日(土)以降となりますので、予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
https://www.centercap.org/2024winter-aluba/
詳細についてはホームページよりご確認ください。
併せて、札幌市西区に拠点を置く〝あるば札幌〟でも同内容で個別体験会を実施いたします。お近くにお住いの方は是非ご参加下さい。
2024年12月11日水曜日
就労選択支援に関する検討機会が増えています!

2024年11月6日水曜日
〝のいける主催研修〟多くの方にご参加いただきました!

2024年11月1日金曜日
就労選択支援に関する〝啓発出前講座〟を実施します!

2024年5月28日火曜日
2024年度第1回就労支援連携会議を開催しました!

本会については、前年度同様、活動エリア内の就労に関する相談支援を行う機関にお集まりいただいています。
今回の議題としては、来年より施行される「就労選択支援」に関して、地域における課題の抽出、現状での困り感、想定されるメリットなどなど、多岐に渡り意見交換を行うことができました。
具体的な内容については今後出てくる事かと思いますので、それぞれが持っている情報など、今後も意見交換・情報交換を重ねていきたいと思います。
また、報酬改定により地域の社会資源の変化等もあり、就労継続支援A型から就労継続支援B型への事業形態の変更、新たな就労継続支援B型の新設に関する話題など、4月度を境に社会資源の変化も顕著に感じました。
引き続き、定例での開催を行い、課題の抽出、課題解決に向けた検討、良事例なども取り扱い、更に質の高い就労支援を展開する地域に向けて、微力ながら進めて行きたいと思います。
お忙しい中ご出席をいただいた関係機関に皆さま、引き続き宜しくお願いいたします。
2024年5月1日水曜日
全国就業支援ネットワーク『定着支援地域連携モデルに係る調査事業』報告書
.jpg)
2024年4月23日火曜日
2024年度第1回石狩市就労支援ネットワーク会議を開催しました!

2024年3月5日火曜日
石狩地域自立支援協議会 第4回まちづくり部会にて

2024年1月12日金曜日
小樽高等支援学校さんの「冬季校内研修会」で講演

日頃よりお世話になっている、小樽高等支援学校さんより、のいけるにお声がけをいただき、令和5年度の「冬季校内研修会」で講演をさせていただきました。
テーマとしては、障がい者雇用の現状と課題ということで、法定雇用率の段階的な引き上げが予定されていることに鑑み、今後の障がい者雇用の将来像などにも触れ、説明させていただきました。
また、卒後の事例などもお話しさせていただき、最後は「卒後の社会生活を見据えた〝就学中に身につけたいスキル〟」をテーマに、ご参加いただいた皆さんにグループワークで討議していただきました。
卒業後は、学校生活から一変した環境で過ごすことになりますので、小さな変化にも気づき、大きな課題とならないよう、周囲のサポートを充実していくことが必要かと感じました。
新型コロナウイルスが5類に移行になってから、集合形式での研修会等が増えております。
ご参加された皆さんと、顔を突き合わせながら学べる機会であると考えていますので、必要であれば是非お声がけください。
今回は貴重な機会を頂戴し、誠にありがとうございました!
2023年12月9日土曜日
のいける主催セミナーにご参加いただきありがとうございました!

2023年11月29日水曜日
のいける主催「第3回就労支援連携会議」と「モデル事業」
