『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは

 >BlogTop

 ❖「総合就労支援センターCAP 2023年度 事業説明会」を開催いたします

2023年9月28日木曜日

「2023年度事業説明会」を開催いたします!


2023年度事業説明会のご案内です。

総合就労支援センターCAP(就労移行支援事業所あるば/就労定着支援事業所あるば/キャリアセンターINTAS/石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)について、それぞれの役割や機能などのご説明をさせていただく機会となります。

お忙しい時期ではありますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

<開催日時>
2023年10月27日(金)16:00~17:00
<開催方法>
オンライン開催(ZOOM meeting)



▼お問い合わせについては各事業所へご連絡下さい▼
❐ 就労移行支援事業所あるば石狩
 0133-72-1601
❐ 就労移行支援事業所あるば札幌
 011-676-5145
❐ 石狩障がい者就業・生活支援センターのいける
 0133-76-6767

※スマートフォンの場合、電話番号をクリックすると電話をかけることができます。

2023年9月21日木曜日

第9回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会

令和5年9月20日に、障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会「第9回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
(1)上級JC研修の在り方について
(2)今後のJCの育成・確保について
(3)その他 

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年9月12日火曜日

〝個別見学説明会〟にお越し頂きありがとうございました!

8月2日~19日で開催させていただいた、就労移行支援事業所あるばの〝個別見学説明会〟に、多くの方々のご参加を頂きました。誠にありがとうございました!

限られた時間での見学・説明となりましたが、いかがだったでしょうか?

改めての見学や説明などもお受けできますので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

今冬にも同内容で個別見学説明会を実施する予定としていますので、その際はHPやSNSなどでお知らせしたいと思います。

引き続き宜しくお願いいたします。

2023年9月5日火曜日

JC-NET 就労支援基礎セミナーin札幌

 

当センタースタッフも事務局側で関わらせていただいている、「JC-NET 就労支援基礎セミナーin札幌」が開催されます。

お申し込みに若干の余裕がありますので、ご参加についてご検討をお願いいたします。

内容については、ジョブコーチの手法を基本した、障がいのある方の就労支援のスキルと、一般就労後の定着支援についてスキル向上になっております。

【開催日程】

基礎講座-102日(月)1030分~1720

実践講座-103日(火)930分~1700

【開催方法】

基礎講座-オンライン(ZOOM

実践講座-会場(札幌市産業振興センター)

【内容】

基礎講座-「ジョブコーチとは」「アセスメントとジョブマッチング」「職場における集中支援」「フェイディングとフォローアップ」

実践講座-「アセスメントの支援と支援計画に関する理解」「わかりやすく教える技術」をテーマとする講義と演習

【参加費用】

基礎講座-3000円

基礎講座+実践講座-8000円(基礎講座のみの受講も可能です)

【申込方法】添付の開催要項に記載のURLからアクセスし、フォームからお申込みください。

【申込締切】

922日(金)

【備考】

基礎講座のみの申し込みが可能です。

実践講座のみのお申込みは受付しておりませんので、基礎講座と併せてお申し込みください。


▼詳細につてては下記よりご確認下さい▼

のいける情報提供サイト「JC-NET 就労支援基礎セミナーin札幌」

2023年9月1日金曜日

第35回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 」

 

令和5年8月31日(木)、第35回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けた主な論点(案)について
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第35回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年8月11日金曜日

第34回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

 

令和5年8月9日(水)、第34回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング⑥
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第34回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年8月10日木曜日

全国就業支援ネットワーク『定着支援地域連携モデルに係る調査事業』


この度、特定非営利活動法人全国就業支援ネットワークによる、「定着支援地域連携モデルに係る調査事業」に手を挙げさせていただき、当センター(石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)を選定していただきました。

本モデル事業を進めるために、サポート・協働していただくセンターは、鹿児島の「あいらいさ障害者就業・生活支援センター」さんとなり、本日、1回目の打ち合わせをオンラインで行いました。

本事業の目的としては、「地域における障害者の就業に伴う生活面の支援ニーズへの対応力を向上させるため、障害 者就業・生活支援センターについて、基幹型の機能も担う地域の拠点としての体制を整備し、 地域の就労支援ネットワークの強化、充実を図る。」となっており、他地域・他センターの活動を通して、当該活動エリアでの活動に活かしていきたいと考えています。

今年度末にはその取り組みについてまとめ、厚生労働省へ報告書を提出する予定となっていますので、ご興味がある方についてはご覧いただければと思います。

2023年8月4日金曜日

第33回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年8月3日(木)、第33回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング⑤
2.令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査の結果について
3.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第33回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年8月3日木曜日

のいける主催「第2回就労支援連携会議」を開催しました!

※写真はイメージです(撮り忘れました)

8月2日(水)、石狩障がい者就業・生活支援センターのいける主催による、「2023年度第2回就労支援連携会議」を開催いたしました。

「就労選択支援の創設」「雇用代行ビジネス」「各地域における協議会の状況」などなど、予定していた時間をフルに使い、ご参加された皆さんと共有しました。

皆さんと共有した情報については、今後の活動に活かしていきたいと思います。

終了後、北ひろしま福祉会が運営する「rストラン&ベーカリーカフェ にじのかかるところ」をご案内いただき、パンや和菓子などを買わせていただきました。(美味しかったです!)

次回は11月の開催予定としておりますので、引き続きご参加の程、宜しくお願いいたします。

2023年8月1日火曜日

第32回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年7月31日(月)、第32回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング④
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第32回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年7月26日水曜日

第31回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年7月25日(火)、第31回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング③
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第31回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年7月22日土曜日

第30回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年7月21日(金)、第30回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング②
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第30回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年7月18日火曜日

2023 夏 個別見学説明会開催のお知らせ(あるば石狩・あるば札幌)

このたび、下記の内容・日程で就労移行支援事業所あるば(あるば石狩・あるば札幌)にて、〝2023年 夏 個別見学説明会〟を開催いたします。

◉ 今後の進路について悩んでいる

◉ 就労移行支援や就労定着支援などの話をきいてみたい

◉ 就労移行支援の利用を考えている

◉ 就職に向けて訓練が必要と考えている

◉ まずは、いろいろな事業所を見学してみたい

◉ 実習先を探している

◉ etc…


<個別見学説明会の開催日時>
2023年
・8月 2日(水)
・8月 3日(木)
・8月 4日(金)
・8月 7日(月)
・8月 8日(火)
・8月 9日(水)
・8月10日(木)
・8月14日(月)
・8月15日(火)
・8月16日(水)
・8月17日(木)
・8月18日(金)
・8月19日(土)

【時間】
あるば石狩→➀11:00~ ②13:00~ ③14:00~
あるば札幌→①11:00~ ②13:30~

是非お気軽にお問い合わせ・ご参加ください!

詳細については下記ページよりご確認ください。

🔗個別見学説明会開催のお知らせ
🔗あるば石狩の個別見学説明会の申し込み
🔗あるば札幌の個別見学説明会の申し込み

2023年7月14日金曜日

第29回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(オンライン)」

令和5年7月12日(水)、第29回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング

2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

第29回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年7月12日水曜日

社会保障審議会障害者部会(第136回)


2023年6月23日に、社会保障審議会障害者部会(第136回)が開催されました。

主な議題は以下の通りです。

(1)障害者総合支援法等を改正する法律の施行に伴う検討事項について
(2)その他

気になる〝就労選択支援事業〟については、以下の案が示されているようです。

1.施行日(案)として令和7年10月1日
2.対象者は「就労移行支援又は就労継続支援を利用する意向を有する者及び現に就労移行支援又は就労継続支援を利用している者」
3.具体的なサービス内容
①本人と協同して確認した就労選択支援を利用する障害者の「障害の種類及び程度•就労に関する意向」「就労に関する経験」「就労するために必要な配慮及び支援」「就労するための適切な作業の環境」
②その他適切な選択のために必要な事項
4.どのような支援を行うか
障害福祉サービス事業を行う者、特定相談支援事業を行う者、公共職業安定所、障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター、教育機関、医療機関その他の関係者との適切な支援の提供のために必要な連絡調整、地域における障害者の就労に係る社会資源、障害者の雇用に関する事例等に関する情報の提供及び助言、その他の必要な支援

また、一般就労中の就労系障害福祉サービスの利用については、法の条文上で、就労移行支援、就労継続支援ともに、「通常の事業所に雇用されている障害者」が加わりましたが、支援を一時的に必要とするものに以下の省令案が示されました。
「通常の事業所に新たに雇用された後に所定労働時間の延長を図ろうとする場合又は休職から復職を図ろうとする場合」

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年7月8日土曜日

第8回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会

令和5年6月14日に、障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会「第8回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
(1)中間取りまとめについて
(2)今後の検討スケジュールについて
(3)JCの活性化に向けた対応(助成金申請手続等)
(4)JCの活性化に向けた対応(地域における関係機関との連携、周知等)
(5)その他 

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年6月21日水曜日

第129回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年6月12日(月)、第129回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります。

(1)法改正に伴う令和6年度施行分の政令・省令・告示案要綱について(諮問)

(2)2022年度の年度目標に係る評価及び2023年度の年度目標の設定について

(3)その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年6月19日月曜日

第28回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(オンライン)」

令和5年5月22日(月)、第28回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります
 
1. 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けた今後の検討の進め方について
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年6月7日水曜日

「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和4年度)」を公表


2023年5月31日に「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和4年度)」が公表されました。

厚生労働省は、このたび、都道府県労働局や公共職業安定所(ハローワーク)における「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和4年度)」を取りまとめました。

ハローワークに寄せられた障害者差別および合理的配慮の提供に関する相談は225件で、対前年度比7.8%減と減少しました。

一方、労働局長による紛争解決の援助申立受理件数は1件と前年度の2件から減少、障害者雇用調停会議による調停申請受理件数は9件と前年度の10件から減少しました。

厚生労働省では、雇用分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る制度の施行状況を踏まえ、制度のさらなる周知に努めます。同時に、公共職業安定所などに寄せられる相談への適切な対応と紛争解決のための業務の的確な実施に取り組んでいくとのことです。

今回のポイントとしては以下の通りとなります。

・公共職業安定所に寄せられた障害者差別および合理的配慮の提供に関する相談は225件(対前年度比7.8%減)。うち障害者差別に関する相談は37件(対前年度比32.7%減)、合理的配慮の提供に関する相談は188件(対前年度比0.5%減)。

・公共職業安定所が行った事業主への助言件数は1件* 。指導件数および都道府県労働局長が行った勧告件数は、前年度に引き続き、ともに0件。* 法違反に係る助言件数を計上

労働局長による紛争解決の援助申立受理件数は1件(前年度2件)。

障害者雇用調停会議による調停申請受理件数は9件(前年度10件)。

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年6月5日月曜日

令和4年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめを公表


タイトルの通り、2023年5月31日に「令和4年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などのとりまとめ」が公開されました。

今回のポイントとしては、以下となっています。

新規求職申込件数・就職件数>
新規求職申込件数は233,434件(対前年度比4.2%増)、就職件数は102,537件(対前年度比6.6%増)となり、いずれも前年度を上回った。
コロナ禍以前の令和元年度と比較すると、新規求職申込件数は、前年度に引き続き令和元年度(223,229件)を上回り、就職件数は令和元年度(103,163件)に近い水準まで改善した。

<就職率(就職件数/新規求職申込件数)>
就職率は43.9%で、対前年度差1.0ポイント増となった。

<就職件数の増加要因>
前年度に引き続き新規求職申込件数が増加するとともに、障害者の就職先として比較的高い割合を占める「医療,福祉」、「製造業」、「サービス業(他に分類されないもの)」、「卸売業,小売業」において引き続き求人数が増加し、特に「卸売業,小売業」において令和4年度に求人数の増加幅が拡大したことによるものと考えられる。

<解雇者数(ハローワークに届出のあったもの)>
ハローワークに届出のあった障害者の解雇者数は1,605人で、前年度(1,656人)を下回った。

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年4月21日金曜日

のいける主催「就労支援連携会議」を開催しました!


4月19日(水)、石狩障がい者就業・生活支援センターのいける主催による、「2023年度第1回就労支援連携会議」を開催させていただきました。

活動圏域内の、就労に関わる相談支援を行う5か所の事業所にお声がけさせていただきました。

コロナが始まり、関係機関の皆さまと顔を合わす機会が減り、支援や活動にも影響が出ており、今回、久しぶりの開催となりました。

内容としては、「就労選択支援の創設」、「短時間労働者に対する実雇用率算定等」、「令和5年度からの障害者雇用率の設定等」、「雇用代行ビジネス」などに関する情報提供・共有を行いました。その後、各地域の就労支援の状況、地域実情、社会資源等の話題などを受け、参加された方々と様々な内容でディスカッションをいたしました。

今回の会議に関しては、更なるネットワークの構築・強化、地域実情の把握などを目的とし、今後の就労支援に活かしていきたいと考えています。また、ご参加された皆さまにとっても、有益な内容となるよう企画していきたいと思います。

今度は計3回の開催を予定していますので、引き続き宜しくお願いいたします。

ご参加いただいた関係機関の皆さま、年度初めのお忙しい中でのご出席、誠にありがとうございました。

2023年4月18日火曜日

第128回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年4月17日(月)、第128回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

(1)新設助成金の設定及び既存助成金の拡充について

(2)その他

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。


※全体版資料の21~28ページに、「いわゆる障害者雇用代行ビジネスに係る実態把握の取組について」の資料が添付されています。(参考資料3は上記資料のみ)

2023年4月3日月曜日

2023年度スタートです!!

2023年度がスタートしました。

昨年度も様々な方々のお力をいただき、事業を進めることができました。

障がい者の就労支援・雇用については、〝雇用率の引き上げ〟〝障がい者雇用代行ビジネス〟〝就労選択支援事業〟〝報酬改定〟などなど、この他の動向にもしっかり目を向ける必要があるようです。

春を迎え、「就労移行支援事業所あるば」については、特別支援学校等からの新規利用者さんを迎え、石狩障がい者就業・生活支援センターのいけるについては、さっそく、就労・雇用に関するご相談をいただいております。

総合就労支援センターCAPとしては、引き続き、地域から求められる福祉サービス事業所として、真摯に事業を運営していく所存です。

2023年度も宜しくお願いいたします。

2023年3月30日木曜日

第7回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会

令和5年3月29日に、障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会「第7回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
(1)中間取りまとめ(案)について
(2)その他

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年3月29日水曜日

第27回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

 

令和5年3月28日(火)、第27回障害福祉サービス等報酬改定検討チームが開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1.令和4年障害福祉サービス等経営概況調査の結果について

2.令和5年障害福祉サービス等経営実態調査の実施について

3.障害福祉サービス等報酬改定検証調査(令和4年度調査)の実施について

4.その他

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年3月14日火曜日

第127回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年3月13日(月)、第127回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

(1)障害者雇用対策基本方針の改正について(諮問)

(2)障害者活躍推進計画作成指針の改正について(諮問)

(3)障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令案 要綱について(諮問)

(4)その他

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年3月10日金曜日

第126回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年3月10日(金)、第126回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

(1)2022 年度の年度目標に係る中間評価について

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年3月2日木曜日

社会保障審議会障害者部会(第135回)


令和5年2月27日、社会保障審議会障害者部会(第135回)が開催されました。

今回の議事については下記の通りとなります。

(1)障害福祉計画及び障害児福祉計画等の見直しについて
(2)地域共生社会について
(3)その他

配布資料は以下です。
資料1 「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保する ための基本的な指針」改正後概要(案)
資料2 「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保する ための基本的な指針」改正後全文(案)
資料3 障害福祉サービスと地域共生社会について
資料4 こども家庭庁について
資料5 サービス管理責任者等研修制度について
資料6 「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本的な計画」の改定に ついて
参考資料1 世界自閉症啓発デーについて
参考資料2 令和4年の地方からの提案等に関する対応方針について

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
社会保障審議会障害者部会(第135回)


2023年2月28日火曜日

第6回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会

 

令和5年2月24日に、障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会「第6回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
(1)関係団体からのヒアリング 
NPO法人全国就労移行支援事業所連絡協議会
特定非営利活動法人全国就業支援ネットワーク
(2)広義の JC 支援について
(3)JC 支援の活性化に向けた対応について
(4)中間取りまとめ項目(案)について
(5)その他 

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年2月24日金曜日

多くのご参加ありがとうございました!

 


日も長くなり、プラスの気温となる日も多くなってきました。そろそろ春が近づいてきている感じですね。

さて、年度末のお忙しい時期に、2つの企画を開催させていただきました。

ひとつは、石狩障がい者就業・生活支援センターのいけるが主催する研修会として、「障害者雇用代行ビジネス」の実情を知る機会として開催した研修会です。(2/6開催)

当初の想定以上に道外の方々のご参加が多く、また、このテーマから反響も多くいただき、予定していた参加者数を大きく上回り、満員御礼での開催となりました。

北海道エリアではまだまだ知る機会が少ないビジネスですが、まずは「実態を知る」ということを目的として開催しました。

日本の障がい者雇用を揺るがす大きなこととして、今後もしっかりアンテナを立て、機会がありましたら、地域の皆さんと一緒に考える場も設けたいと考えています。

次に、総合就労支援センターCAPの事業説明会へも多くの方々にご参加いただきました。(2/22開催)

地域の皆さんに、我々が運営する各事業・各事業所の役割や機能をご説明させていただき、社会資源にひとつして、有効に活用していただきたく開催させていただきました。

当日は限られた時間の中での説明となり、詳細についてお伝え出来ないこともあったかと思いますので、何かご不明なな点等ございましたら、遠慮なくお問い合わせいただければと思います。

引き続き、地域の中で活動させていただきますが、ご意見ご要望ございましたら、遠慮なくお知らせ願います。

今後も、社会問題にも目を向け、当事者ニーズや地域ニーズに合わせた事業運営を行っていきたいと思います。引き続き宜しくお願いいたします。

2023年2月21日火曜日

第125回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年2月20日(木)、第125回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

(1)障新設助成金の設定及び既存助成金の拡充について

(2)その他

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年2月8日水曜日

「総合就労支援センターCAP 2022年度事業説明会」の開催について

2022年度事業説明会のご案内です。
 
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、オンライン(ZOOM)での開催となります。
 
総合就労支援センターCAP(就労移行支援事業所あるば/就労定着支援事業所あるば/キャリアセンターINTAS/石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)について、ケース事例を通して、それぞれの役割や機能などのご説明をさせていただく機会となります。
 
年度末に差しかかるお忙しい時期ではありますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

<開催日時>
2023年2月22日(水)16:00~17:00
<開催方法>
オンライン開催(ZOOM)

事業説明会詳細
お申し込みフォーム


▼お問い合わせについては各事業所へご連絡下さい▼
❐ 就労移行支援事業所あるば石狩(〒061-3201 石狩市花川南1条4丁目225)
 0133-72-1601
❐ 就労移行支援事業所あるば札幌(〒063-0062 札幌市西区西町南7丁目1-41
 011-676-5145
❐ 石狩障がい者就業・生活支援センターのいける(〒061-3201 石狩市花川南1条4丁目225
 0133-76-6767

※スマートフォンの場合、電話番号をクリックすると電話をかけることができます。

2023年2月3日金曜日

第124回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年2月2日(木)、第124回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

(1)障害者雇用対策基本方針の改正について

(2)障害者活躍推進計画作成指針の改正について

(3)障害者雇用調整金・報奨金の支給調整について

(4)新設助成金の設定及び既存助成金の拡充について

(5)特定短時間労働者の雇用率算定について

(6)その他

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年1月24日火曜日

社会保障審議会障害者部会(第134回)


令和5年1月23日、社会保障審議会障害者部会(第134回)が開催されました。

今回の議事については下記の通りとなります。
(1)障害福祉計画及び障害児福祉計画等の見直しについて
(2)その他 

添付資料は以下です。

・障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直し

・障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る成果目標及び活動指標について

・障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直しについて(本文)

・障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直しについて(活動指標等)

・障害者総合支援法等の改正について

・障害者就労に係る最近の動向について

・第二期成年後見制度利用促進基本計画について

・成果目標に関する参考資料

・令和5年度障害保健福祉部予算案の概要について

・障害者権利条約に基づく障害者権利委員会における総括所見(仮訳)

・障害者自立支援法違憲訴訟団定期協議要請書


詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

社会保障審議会障害者部会(第134回)

2023年1月20日金曜日

第5回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会

令和5年1月17日に、障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会「第5回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が開催されました。


今回の議題については下記の通りとなっています。
(1)関係団体からのヒアリング 
・一般社団法人日本難病・疾病団体協議会
・一般財団法人全日本ろうあ連盟
・一般社団法人日本発達障害ネットワーク
・一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会
・公益社団法人全国精神保健福祉会連合会
・社会福祉法人日本視覚障害者団体連合
(2)その他

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年1月19日木曜日

第123回労働政策審議会障害者雇用分科会

 


令和5年1月18日(水)、第123回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります
(1)障害者雇用率について(案)(諮問)
(2)今後の検討項目とスケジュールについて
(3)障害者雇用対策基本方針の改正について
(4)精神障害者の算定特例の延長について
(5)法改正に伴う令和5年度施行分の省令・告示案について
(6)その他

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年1月17日火曜日

個別見学説明会にお越しいただきありがとうございました!

この度、就労移行支援事業所あるば(あるば石狩・あるば札幌)の個別見学説明会の開催にあたり、ご参加いただきましたご家族等に御礼申し上げます。

今後の進路に向けてご検討いただき、改めてご不明点等ございましたら、当所までお問い合わせいただければ幸いです。

また、今回の日程でのご参加が難しかった方に関しては、個別での対応とさせていただきますので、こちらに関してもご連絡をいただければと思います。

2023年度に関しても同様に、夏・冬の時期に開催予定としておりますので、詳細が決まりましたらお知らせいたします。

今後も宜しくお願いいたします。


就労移行支援事業所あるば(あるば石狩・あるば札幌)スタッフ一同

2023年1月7日土曜日

のいける主催研修 ー緊急ミーティングー「障がい者雇用の現状をご存知ですか?」


障がい者雇用の現状・実情について、就労支援に関わる方を対象として、ぜひ共用したいテーマがあり今回企画させていただきました。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、いわゆる〝障害者雇用代行ビジネス〟とも呼ばれているものであり、たびたびネットニュースやSNSなどで取り上げられています。

これについては様々な声がありますが、少なからず弊害も出ているという実態もあるようで、地元地域エリアの課題・問題としてではなく、日本の障がい者雇用の土台を揺るがすシステムであると捉え、この実情を就労支援に携わる方々に、正しく理解し、正しく扱うために、本主催研修を通して広く周知していくことを目的として開催することとなりました。

また、ご存知の通り、衆議院の厚生労働委員会での審議が、令和4年11月18日に終結
し、附帯決議の中で「障害者雇用率制度における除外率制度の廃止に向けた取組を行うほか、事業主が、単に雇用率の達成のみを目的として雇用主に代わって障害者に職場や業務を提供するいわゆる障害者雇用代行ビジネスを利用することがないよう、事業主への周知、指導等の措置を検討すること。」として盛り込まれ、適切な措置を講ずるべきであるとなって
います。以下、参考資料となりますので、ご興味のある方はご一読下さい。
<第210回国会閣法第17号附帯決議>
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Futai/kourou2BDCACF621D4DD51492588FE0022EE99.htm
<DPI日本会議「法定雇用率達成代行ビジネスの現状から障害者雇用の意義と課題を考える」>
https://www.dpi-japan.org/blog/events/20220529-labor-session/

《講演》

特定非営利活動法人 全国就業支援ネットワーク  代表理事      氏 

《開催日時》

202326日(月)16:0017:3015:45より入室可能です)

《開催方法》

オンライン(ビデオ会議ツールZOOMを使用します)

《参加費》

無料

《参加対象》

障がい者の就労支援に携わる方(支援機関・教育機関・相談支援機関・医療機関・行政)

《申込先(お申込み専用フォーム)》

https://www.centercap.org/noikeru/application/

《申込締切》

定員になり次第締め切ります。

《その他》

ご講演後に質疑応答の時間を設けています。


研修会の詳細については下記にてご確認下さい。