
〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛
>総合就労支援センターCAPとは
>BlogTop
❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年3月・4月開催分)を開催します!
❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年4月・5月開催分)を開催します!
❖ のいける主催研修(追加研修) ー就労選択支援が始まる準備のためー 【開催日】2025年4月30日(水)
❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟
2024年12月27日金曜日
2024年7月19日金曜日
2024年3月1日金曜日
第131回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和6年2月26日(火)に、 第131回 労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります。
(1)障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案要綱等について(諮問)
(2)その他
2024年1月13日土曜日
第130回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年12月27日(水)に、 第130回 労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります。
(1)2023年度の年度目標に係る中間評価について
(2)その他
2023年4月18日火曜日
第128回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年4月17日(月)、第128回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります
(1)新設助成金の設定及び既存助成金の拡充について
(2)その他
2023年3月14日火曜日
第127回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年3月13日(月)、第127回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります
(1)障害者雇用対策基本方針の改正について(諮問)
(2)障害者活躍推進計画作成指針の改正について(諮問)
(3)障害者の雇用の促進等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令案 要綱について(諮問)
(4)その他
2023年2月21日火曜日
第125回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年2月20日(木)、第125回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります
(1)障新設助成金の設定及び既存助成金の拡充について
(2)その他
2023年2月3日金曜日
第124回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年2月2日(木)、第124回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります
(1)障害者雇用対策基本方針の改正について
(2)障害者活躍推進計画作成指針の改正について
(3)障害者雇用調整金・報奨金の支給調整について
(4)新設助成金の設定及び既存助成金の拡充について
(5)特定短時間労働者の雇用率算定について
(6)その他
2023年1月19日木曜日
第123回労働政策審議会障害者雇用分科会

2022年9月12日月曜日
第122回労働政策審議会障害者雇用分科会

詳細については厚生労働省のHPで公開されていますので、ご興味のある方はご確認ください。
2022年8月19日金曜日
就労選択支援(仮称)

▼参考(労働政策審議会障害者雇用分科会第120回資料)▼
2022年6月18日土曜日
第121回労働政策審議会障害者雇用分科会

今回の議題としては以下となっています。
・雇用の質の向上に向けた事業主の責務の明確化
・障害者雇用と障害者福祉の連携の促進
1.アセスメントの機能強化
2.障害者就労を支える人材の育成・確保
3.地域の就労支援機関の役割分担
・多様な障害者の就労ニーズを踏まえた働き方の推進
1.障害者雇用率制度における障害者の範囲
(1)週所定労働時間 10 時間以上 20 時間未満の障害者の取扱い
(2)障害者手帳を所持していない精神障害者、発達障害者及び難病患者の取扱い
(3)就労継続支援A型事業所の利用者の取扱い
2.精神障害者に対する障害者雇用率等の算定
(1)精神障害者の算定特例の延長
(2)精神障害者に係る重度の取扱い
3.長期継続雇用の評価
・障害者雇用の質の向上の推進
1.障害者雇用調整金、報奨金による対応
2.障害者雇用納付金の適用範囲の拡大
3.障害者雇用を推進する事業主の取組に対する支援
・その他の諸課題
1.在宅就業障害者支援制度の活用促進
2.有限責任事業組合の算定特例の全国展開
3.除外率の引下げによる障害者雇用の促進
4.その他
詳細については厚生労働省のHPで公開されていますので、ご興味のある方はご確認ください。
2022年6月3日金曜日
第120回労働政策審議会障害者雇用分科会

今回の議題としては以下となっています。
・雇用の質の向上に向けた事業主の責務の明確化
・障害者雇用と障害者福祉の連携の促進
1.アセスメントの機能強化
2.障害者就労を支える人材の育成・確保
3.地域の就労支援機関の役割分担
・多様な障害者の就労ニーズを踏まえた働き方の推進
1.障害者雇用率制度における障害者の範囲
(1)週所定労働時間 10 時間以上 20 時間未満の障害者の取扱い
(2)障害者手帳を所持していない精神障害者、発達障害者及び難病患者の取扱い
(3)就労継続支援A型事業所の利用者の取扱い
2.精神障害者に対する障害者雇用率等の算定
(1)精神障害者の算定特例の延長
(2)精神障害者に係る重度の取扱い
3.長期継続雇用の評価
・障害者雇用の質の向上の推進
1.障害者雇用調整金、報奨金による対応
2.障害者雇用納付金の適用範囲の拡大
3.障害者雇用を推進する事業主の取組に対する支援
・その他の諸課題
1.在宅就業障害者支援制度の活用促進
2.有限責任事業組合の算定特例の全国展開
3.除外率の引下げによる障害者雇用の促進
4.その他
詳細については厚生労働省のHPで公開されていますので、ご興味のある方はご確認ください。
2022年5月26日木曜日
第119回労働政策審議会障害者雇用分科会

2022年5月25日、第119回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
テーマとしては、今後の障害者雇用施策の充実強化について(案)として、主に、雇用の質の向上に向けた事業主の責務の明確化、障害者雇用と障害者福祉の連携の促進、多様な障害者の就労ニーズを踏まえた働き方の推進、 障害者雇用の質の向上の推進、となっています。
詳細については厚生労働省のHPで公開されていますので、ご興味のある方はご確認ください。
2022年4月28日木曜日
第117回労働政策審議会障害者雇用分科会

2022年3月5日土曜日
第114回労働政策審議会障害者雇用分科会
2022年1月30日日曜日
第113回労働政策審議会障害者雇用分科会
2021年10月13日水曜日
第110回労働政策審議会障害者雇用分科会
2021年7月27日火曜日
第108回労働政策審議会障害者雇用分科会
