『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは

 >BlogTop

❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年3月・4月開催分)を開催します!

❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年4月・5月開催分)を開催します!

❖ のいける主催研修(追加研修) ー就労選択支援が始まる準備のためー 【開催日】2025年4月30日(水)

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

ラベル 就労選択支援 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 就労選択支援 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月24日月曜日

のいける主催研修に多くの方にご参加いただきました!

当センターのいけるが主催する就労選択支援に関する研修会に、多くの方々にご参加いただきました。

また、本研修会の開催に関して、ご協力をいただいたご登壇者の皆さま、年度末のお忙しい時期にご対応いただき、ありがとうございました、

ホームページからの公式リリースから10日程度で、当初の想定を超えるお申し込みをいただきた、早々にお申し込みを締め切る状況となり、今年10月から始まる就労選択支援に関して、関係諸機関の皆さんの興味の高さを感じる機会となりました。

モデル事業に携わった方々にご登壇いただいての実践報告とトークセッションを通じて、事業の中身を知る機会になったのではと感じています。

指定を受ける就労選択支援事業所だけが役割と機能を発揮するだけでは、より良い就労選択支援とならず、関わる地域の多くの方々のご理解とご協力があってこそ、当事者への利益に繋がると考えています。

今回の研修を通じて、ご参加された方々より多くの反応をいただき、追加研修会として、以下の日程等で実施することとしました。

ご興味ある方は是非ご参加いただければと思います。

【開催日時】
▶ 2025年4月30日(水)14:00~16:00 ※開場13:30~
【会場】
▶ 江別 大麻公民館 研修室2(江別市大麻中町26-7)
※定員に達した場合、募集を締め切らせていただくことがあります。予めご承知おきください。

▼詳細は当センターHPにてご確認ください▼
https://www.centercap.org/noikeru/2025-4-30-seminar/

▼お申し込みは専用フォームよりお願いいたします▼

2025年2月11日火曜日

就労移行支援事業所あるば石狩『事業所見学説明会のご案内』

 


就労移行支援事業所あるば石狩では、事業所見学説明会を開催いたします。

「あるば石狩のことを知りたい」
「あるば石狩の利用を検討している」
「今後のことや進路について悩んでいる」
「就職や再就職に関するサポートについて知りたい」
etc...

あるば石狩では、一般企業への就職を目指す、様々な障がいがある方にご利用いただいております。

ご興味のある当事者・ご家族・関係機関の皆さま、この機会に是非ご参加ください。

今回のご案内は2025年2月開催分と3月開催分となります。

▼詳細については下記よりご確認ください▼
▼お申し込みは専用フォームよりお願いします
▼お電話でのお問い合わせ・お申込みも可能です▼
【就労移行支援事業所あるば石狩】 ☎ 0133-72-1601
▼あるば石狩ホームページ▼

2025年1月22日水曜日

のいける主催研修 -就労選択支援が始まる準備のために-


今年10月から始まる【就労選択支援】に関する、のいける主催研修のご案内です。

就労選択支援のモデル事業に携わった機関の方々にご登壇いただき、各機関それぞれの立場より、『実践報告』と『トークセッション』を通じて、そのプロセスやポイントなる視点などの共有をします。

【開催日時】
2025年3月19日(水)15:30~17:30(開場15:00~)
【会場】
総合保健福祉センターりんくる(石狩市花川北6条1丁目41番地1
【参加費】
無料

是非この機会に、多くの方のご参加をお待ちしております。

▼詳細は当センターHPにてご確認ください▼
▼お申し込みは専用フォームよりお願いいたします▼

2024年12月11日水曜日

就労選択支援に関する検討機会が増えています!

 


先日は、当センター(石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)主催による「石狩市就労支援ネットワーク会議」、「就労支援連携会議」を立て続けに開催させていただきました。

地域の相談室、教育機関、サービス事業所の方々にご参加いただき、来年度から始まる「就労選択支援」をメインテーマに、概要確認から始まり、グループワーク等も行い、このテーマを深掘りする機会としました。

まだまだ具体的なことが見えてこない就労選択支援ですが、ひとつ言えることは、「より機能させていく」ために、我々はどの様な視点が必要なのか?どのような意識を持つべきか?といった点も重要かと感じています。

就労選択支援に関しては、地域の皆さんと多くのことをことを共有することを目的とし、啓発出前講座 も実施しており、また、各所からも関連する研修等の依頼もお受けしているところです。

当事者の不利益や地域の混乱に繋がらないよう、より機能させていく内容になればと考えております。

会議等へ出席していただいた皆さま、師走のお忙しい中のご参加、まことにありがとうございます。

今年度内に【就労選択支援】に関する研修会も企画しているところですので、内容が決まり次第、ホームページ等でも周知させていただきます!

今年も残り僅かですが、あらゆることに関して、しっかり進めて行きたいと思います。

2024年11月6日水曜日

〝のいける主催研修〟多くの方にご参加いただきました!


11/5(火)に開催させていただいた、のいける主催研修〝アセスメントについてより深める研修会〟を、予想をはるかに超える100名のご参加をいただき、無事に終えることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

圏域外の機関の皆さんにも多くご参加いただき、就労アセスメントに関して深掘りする機会になったと感じております。

来年からスタートする「就労選択支援」を見据え、諸々の準備に取り掛かれる機会になったのではないでしょうか?

私たちも、先を見据え準備に取り掛かっていきたいと思います!

就労選択支援に関しては、新たな情報が入り次第、皆さんと共有する場を設けていきたいと考えております。

引き続き、宜しくお願いいたします。

2024年11月1日金曜日

就労選択支援に関する〝啓発出前講座〟を実施します!

 


来年10月度より、新たな福祉サービスとして〝就労選択支援〟がスタートします。

障がいがある方が、ご自身の就労先・働き方、また、それに向けた進路について、より良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用し、ご本人の希望、就労能力、適性等に合った選択を支援するサービスとなります。

本格施行に向けて国ではモデル事業が実施されており、このモデル事業についても関わらせている立場からも、皆さんと共有できることが多いかと思います。

就労選択支援については、まだ見えない部分も多い状況ですが、この機会を通じて、就労選択支援について〝地域で考える機会〟として、また、より充実した〝意義ある福祉サービス〟となるよう、皆さんと多くのことを共有したいと考えています。

ご要望等ありましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。

▼詳細は下記より確認下さい▼
▼下記よりお申し込みください▼

2024年9月13日金曜日

のいける主催【アセスメントをより深める研修会】を開催します!

 

当センター〝石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〟主催による『アセスメントについてより深める研修会』開催のお知らせです。

令和7年10月より〝就労選択支援〟がスタートします。内容についてはまだまだ不透明な点が多い状況ですが、今後も様々な機会を通じて、地域の皆さまと共有する機会を持っていきたいと考えております。
 
就労選択支援に関わる「アセスメント」については、NIVR(障害者職業総合センター)が開発したアセスメントシートを標準として運用していく予定となっています。
 
今回はNIVRの「就労支援のためのアセスメントシート」に関して学ぶ研修会を開催いたします。
 
<開催日>
2024年11月5日(火)
<時間>
15:30~17:30
<会場>
石狩市総合保健福祉センター「りんくる」2F交流活動室
(石狩市花川北6条1丁目41番地1)
<参加費>
無料
 
多くのご参加をお待ちしております。
また、地域の関係者・関係機関の皆さまへの周知のご協力をお願いいたします。
 
▼詳細は下記より確認下さい▼
https://www.centercap.org/noikeru-2024-11-05-assessment/

▼下記よりお申し込みください▼

https://www.centercap.org/noikeru-application-assessment/

 

※定員になり次第、締め切らせていただきます。

2023年11月21日火曜日

第42回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年11月15日に、第42回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
1.令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けて(就労選択支援、障害児支援)
2.令和5年障害福祉サービス等経営実態調査の結果について
3.その他

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年7月12日水曜日

社会保障審議会障害者部会(第136回)


2023年6月23日に、社会保障審議会障害者部会(第136回)が開催されました。

主な議題は以下の通りです。

(1)障害者総合支援法等を改正する法律の施行に伴う検討事項について
(2)その他

気になる〝就労選択支援事業〟については、以下の案が示されているようです。

1.施行日(案)として令和7年10月1日
2.対象者は「就労移行支援又は就労継続支援を利用する意向を有する者及び現に就労移行支援又は就労継続支援を利用している者」
3.具体的なサービス内容
①本人と協同して確認した就労選択支援を利用する障害者の「障害の種類及び程度•就労に関する意向」「就労に関する経験」「就労するために必要な配慮及び支援」「就労するための適切な作業の環境」
②その他適切な選択のために必要な事項
4.どのような支援を行うか
障害福祉サービス事業を行う者、特定相談支援事業を行う者、公共職業安定所、障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター、教育機関、医療機関その他の関係者との適切な支援の提供のために必要な連絡調整、地域における障害者の就労に係る社会資源、障害者の雇用に関する事例等に関する情報の提供及び助言、その他の必要な支援

また、一般就労中の就労系障害福祉サービスの利用については、法の条文上で、就労移行支援、就労継続支援ともに、「通常の事業所に雇用されている障害者」が加わりましたが、支援を一時的に必要とするものに以下の省令案が示されました。
「通常の事業所に新たに雇用された後に所定労働時間の延長を図ろうとする場合又は休職から復職を図ろうとする場合」

詳細については以下よりご確認下さい。

2022年8月19日金曜日

就労選択支援(仮称)


既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、労働政策審議会で〝新しい就労アセスメント〟に関して議論をしている最中ですが、報道でこの就労アセスメントに関して取り上げられていました。

厚生労働省は、就労を希望する障がい者の得意なことや適した仕事などを事前評価する仕組み(アセスメント)を創設する予定しています。

新しく導入するのは、「就労選択支援(仮称)」と呼ばれる新しい仕組みで、就労支援を行う事業所などが、国の指定を受けて実施する方針で、担当する職員は事前に専門の研修を受ける必要があるとのことです。

ご本人が自分に適した仕事を知る手助けをするとともに、雇う場合にどんな配慮が必要かを事前に把握できるようにし、企業などでの就労拡大に繋げていくのが目的としています。

障害者総合支援法を改正し、早ければ2024年度にも導入することを目指しています。

この新しい就労アセスメントに関して、ご興味のある方は以下をご参照下さい。

▼参考(読売新聞オンライン)▼
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220818-OYT1T50134/
▼参考(労働政策審議会障害者雇用分科会第120回資料)▼