『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは
>運営法人〈社会福祉法人はるにれの里〉


❖ ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナーを開催します!

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

ラベル 厚生労働省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 厚生労働省 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月7日火曜日

第8回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年10月3日(金)に、第8回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年9月4日木曜日

「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」の結果を公表


厚生労働省は、このたび、「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」を取りまとめ公表しました。

都道府県労働局では、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下「障害者虐待防止法」)に基づき、都道府県などの地方公共団体と連携し、障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」による障害者への虐待の防止や、虐待が行われた場合の関係法令に基づく是正指導などに取り組んでいます。

厚生労働省では、今回の取りまとめ結果を受けて、引き続き、地方公共団体との緊密な連携を図りながら、使用者による障害者虐待の防止のために取り組んでいきます。

今回のポイントは以下の通りです。

1.通報・届出のあった事業所数・対象となった障害者数
通報・届出のあった事業所数は、前年度と比べ5.4%増加し、1,593事業所。通報・届出の対象となった障害者数は、前年度と比べ1.5%減少し、1,827人。

2.虐待が認められた事業所数・障害者数
虐待が認められた事業所数は、前年度と比べ2.9%減少し、434事業所。虐待が認められた障害者数は、前年度と比べ14.3%減少し、652人。

3.認められた虐待の種別
認められた虐待の種別では、経済的虐待が584人(85.0%)で最多。

詳細については下記よりご確認ください。

2025年9月1日月曜日

令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係が公表

令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係が、厚生労働省のホームページで公表されました。

詳細については下記よりご確認ください。
令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/

2025年7月27日日曜日

社会保障審議会障害者部会(第148回)


令和7年7月24日(木)に、社会保障審議会障害者部会(第148回)が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害福祉分野における地域差・指定の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年7月3日木曜日

第7回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年6月25日(水)に、第7回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

 

2025年6月26日木曜日

令和6年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などを公表


令和6年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめが公表されました。

今回のポイントは以下の通りです。

・新規求職申込件数・就職件数
新規求職申込件数は268,107件(対前年度比7.5%増)、就職件数は115,609件(対前年度比4.4%増)となり、就職件数が過去最高だった令和5年度実績をを上回った。
・就職件数の増加要因
前年度に引き続き新規求職申込件数が増加するとともに、法定雇用率の引き上げ等の影響で障害者雇用に取り組む企業が増えたこと等により、求人数が増加したことが影響しているものと考えられる。
・解雇者数(ハローワークに届出のあったもの)
ハローワークに届け出のあった障害者の解雇者数は9,312 人(前年度2,407 人)となり、解雇者数が過去最高だった平成13年度実績(4,017人)を上回った。

2025年5月10日土曜日

第5回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会


令和7年5月9日(金)に、第5回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2024年11月27日水曜日

第143回社会保障審議会障害者部会

令和6年11月14日(木)に、第143回社会保障審議会障害者部会が、第8回こども家庭審議会障害児支援部会との合同で開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

(1)公費負担医療におけるオンライン資格確認の導入について
(2)その他

配布された資料は下記の通りとなっています。

資料1~公費負担医療におけるオンライン資格確認の導入について
資料2~新たな地域医療構想において精神医療を位置付ける場合の課題等に関する検討プロジェクトチームについて
資料3~就労継続支援A型の状況について
資料4~株式会社恵への対応状況について 

詳細については下記よりご確認ください。

 

2024年4月9日火曜日

「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会」報告書の取りまとめ

 


厚生労働省では、就業支援担当者研修等のモデルカリキュラムや運営方法について見直しを行うため、「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会」を開催し、令和5年6月から議論を重ね、本作業部会の報告書の取りまとめについて、令和6年4月8日に公表しました。

詳細については以下よりご確認ください。

2024年3月28日木曜日

令和5年度障害者雇用実態調査の結果を公表


厚生労働省では、このほど、令和5年(2023)年6月に実施した「令和5年度障害者雇用実態調査」の結果を公表しました。

この調査は、民営事業所における障害者の雇用の実態を把握し、今後の障害者の雇用施策の検討や立案に役立てることを目的に、5年ごとに実施しています。


【調査結果の主なポイント】

前回調査(平成 30 年)と比較し、総計で雇用者数が増加し、全体的に障害者雇用は着実に進展。(以下、ここでは全て推計値を用いている。)

●従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は 110 万 7 ,000 人で、前回調査に比べて25 万 6,000 人の増加(平成 30 年度 85 万 1,000 人)。内訳は、身体障害者 が 52万 6 ,000 人 (同 42 万 3,000 人) 、 知的障害者 が 27 万 5,000人
(同 18 万 9,000 人)、精神障害者 が 21 万 5,000 人 (同 20 万人)、発達障害者が 9万 1 ,000 人(同3万 9,000 人) 。

●すべての障害種別で前回調査より平均勤続年数が増加。
・身体障害者 12 年 2月(前回は 10 年2月)
・知的障害者 9年1月(同7年5月)
・精神障害者 5年3月(同3年2月)
・発達障害者 5年1月(同3年4月)


詳細については以下よりご確認下さい。

2024年1月13日土曜日

第130回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年12月27日(水)に、 第130回 労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります。

(1)2023年度の年度目標に係る中間評価について

(2)その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。 

2023年12月26日火曜日

令和5年障害者雇用状況の集計結果(通称ロクイチ調査)


厚生労働省より、令和5年12月22日「令和5年障害者雇用状況集計結果(通称ロクイチ調査)」がプレスリリースされました。


障害者雇用促進法では、事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率、民間企業の場合は2.3%)以上の障害者を雇うことを義務付けています。

今回の集計結果は、同法に基づき、毎年6月1日現在の身体障害者、知的障害者、精神障害者の雇用状況について、障害者の雇用義務のある事業主などに報告を求め、それを集計したものとなります。

集計結果の主なポイントは以下となります。

<民間企業>(法定雇用率2.3%)
○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。
・雇用障害者数は64万2,178.0人、対前年差2万8,220.0人増加、対前年比4.6%増加
・実雇用率2.33%、対前年比0.08ポイント上昇
・法定雇用率達成企業の割合は50.1%、対前年比1.8ポイント上昇

<公的機関>(同2.6%、都道府県などの教育委員会は2.5%)※( )は前年の値
○雇用障害者数、実雇用率ともに対前年で上回る。
・国 :雇用障害者数 9,940.0人(9,703.0人)、実雇用率 2.92%(2.85%)
・都道府県:雇用障害者数 1万627.5人(1万409.0人)、実雇用率 2.96%(2.86%)
・市町村:雇用障害者数 3万5,611.5人(3万4,535.5人)、実雇用率2.63%(2.57%)
・教育委員会:雇用障害者数 1万6,999.0人(1万6,501.0人)、実雇用率2.34%(2.27%)

<独立行政法人など>(同2.6%)※( )は前年の値
○雇用障害者数、実雇用率ともに対前年で上回る。
・雇用障害者数1万2,879.5人(1万2,420.5人)、実雇用率 2.76%(2.72%)

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2023年12月7日木曜日

第44回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」


令和5年12月6日に、第44回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
1.令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けて(感染症、補足給付、生活介護②)
2.令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性について(案)
3.その他  

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年10月12日木曜日

第38回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年10月11日に、第38回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
1.令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けて(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、就労系横断的事項)
2.その他 

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年9月1日金曜日

第35回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 」

 

令和5年8月31日(木)、第35回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けた主な論点(案)について
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第35回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年8月11日金曜日

第34回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

 

令和5年8月9日(水)、第34回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング⑥
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第34回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年8月1日火曜日

第32回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年7月31日(月)、第32回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング④
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第32回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年7月26日水曜日

第31回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年7月25日(火)、第31回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング③
2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
第31回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年7月14日金曜日

第29回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(オンライン)」

令和5年7月12日(水)、第29回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります

1. 関係団体ヒアリング

2.その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

第29回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

2023年6月21日水曜日

第129回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和5年6月12日(月)、第129回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

主な議題としては以下の通りとなります。

(1)法改正に伴う令和6年度施行分の政令・省令・告示案要綱について(諮問)

(2)2022年度の年度目標に係る評価及び2023年度の年度目標の設定について

(3)その他 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。