
2023年も大変お世話になりました。
本年も様々な場面でご縁をいただき、多くの方々とお会いすることが出来ました。この場をお借りして感謝申し上げます。
この一年をしっかりと振り返りつつ、新たな年からもこれまで通り、支援・事業運営ともに真摯に向き合っていきたいと考えています。
2023年も大変お世話になりました。
本年も様々な場面でご縁をいただき、多くの方々とお会いすることが出来ました。この場をお借りして感謝申し上げます。
この一年をしっかりと振り返りつつ、新たな年からもこれまで通り、支援・事業運営ともに真摯に向き合っていきたいと考えています。
令和5年11月29日に、第43回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
令和5年11月20日に、社会保障審議会障害者部会(第138回)が開催されました。
(1)自立支援医療の経過的特例について
(2)障害福祉サービス等報酬改定の施行日について
(3)障害福祉サービス等報酬改定検討チームの議論の状況について
(4)精神科病院における障害者虐待に対する都道府県の対応について
詳細については以下よりご確認下さい。
令和5年11月15日に、第42回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
これまで関わることがなかった機関の方や、圏域を超えての他地域からのご参加など、想定外の反響で、多くの方々にご参加を頂きました。
年に一度の企画として本事業説明会を開催させていただいていますが、日々の支援の振り返り、我々が目指していること、改めて求められている役割や機能の確認、今後の事業運営などなど、事業説明会を通じて、多くのことを考える機会にもなっています。
限られたお時間の中で、説明不足の部分もあるかと思いますので、改めての確認、また、ご見学等も賜りますので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
改めて、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
今後も連携を取らせていただきながら様々なことを進めて行きたいと考えていますので、引き続き宜しくお願いいたします。
令和5年10月11日に、第38回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
令和5年9月20日に、障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会「第9回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が開催されました。
【開催日程】
基礎講座-10月2日(月)10時30分~17時20分
実践講座-10月3日(火)9時30分~17時00分
【開催方法】
基礎講座-オンライン(ZOOM)
実践講座-会場(札幌市産業振興センター)
【内容】
基礎講座-「ジョブコーチとは」「アセスメントとジョブマッチング」「職場における集中支援」「フェイディングとフォローアップ」
実践講座-「アセスメントの支援と支援計画に関する理解」「わかりやすく教える技術」をテーマとする講義と演習
【参加費用】
基礎講座-3000円
基礎講座+実践講座-8000円(基礎講座のみの受講も可能です)
【申込方法】添付の開催要項に記載のURLからアクセスし、フォームからお申込みください。
【申込締切】
9月22日(金)
【備考】
基礎講座のみの申し込みが可能です。
実践講座のみのお申込みは受付しておりませんので、基礎講座と併せてお申し込みください。
▼詳細につてては下記よりご確認下さい▼
令和5年8月31日(木)、第35回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
令和5年8月9日(水)、第34回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
令和5年8月3日(木)、第33回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
令和5年7月31日(月)、第32回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
令和5年7月25日(火)、第31回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
◉ 今後の進路について悩んでいる
◉ 就労移行支援や就労定着支援などの話をきいてみたい
◉ 就労移行支援の利用を考えている
◉ 就職に向けて訓練が必要と考えている
◉ まずは、いろいろな事業所を見学してみたい
◉ 実習先を探している
◉ etc…
令和5年7月12日(水)、第29回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります
1. 関係団体ヒアリング
2.その他
詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。
令和5年6月14日に、障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会「第8回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が開催されました。
令和5年6月12日(月)、第129回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります。
(1)法改正に伴う令和6年度施行分の政令・省令・告示案要綱について(諮問)
(2)2022年度の年度目標に係る評価及び2023年度の年度目標の設定について
(3)その他
活動圏域内の、就労に関わる相談支援を行う5か所の事業所にお声がけさせていただきました。
コロナが始まり、関係機関の皆さまと顔を合わす機会が減り、支援や活動にも影響が出ており、今回、久しぶりの開催となりました。
内容としては、「就労選択支援の創設」、「短時間労働者に対する実雇用率算定等」、「令和5年度からの障害者雇用率の設定等」、「雇用代行ビジネス」などに関する情報提供・共有を行いました。その後、各地域の就労支援の状況、地域実情、社会資源等の話題などを受け、参加された方々と様々な内容でディスカッションをいたしました。
今回の会議に関しては、更なるネットワークの構築・強化、地域実情の把握などを目的とし、今後の就労支援に活かしていきたいと考えています。また、ご参加された皆さまにとっても、有益な内容となるよう企画していきたいと思います。
今度は計3回の開催を予定していますので、引き続き宜しくお願いいたします。
ご参加いただいた関係機関の皆さま、年度初めのお忙しい中でのご出席、誠にありがとうございました。
令和5年4月17日(月)、第128回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。
主な議題としては以下の通りとなります
(1)新設助成金の設定及び既存助成金の拡充について
(2)その他
2023年度がスタートしました。
昨年度も様々な方々のお力をいただき、事業を進めることができました。
障がい者の就労支援・雇用については、〝雇用率の引き上げ〟〝障がい者雇用代行ビジネス〟〝就労選択支援事業〟〝報酬改定〟などなど、この他の動向にもしっかり目を向ける必要があるようです。
春を迎え、「就労移行支援事業所あるば」については、特別支援学校等からの新規利用者さんを迎え、石狩障がい者就業・生活支援センターのいけるについては、さっそく、就労・雇用に関するご相談をいただいております。
総合就労支援センターCAPとしては、引き続き、地域から求められる福祉サービス事業所として、真摯に事業を運営していく所存です。
2023年度も宜しくお願いいたします。
令和5年3月29日に、障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会「第7回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が開催されました。