『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは

 >BlogTop

❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年3月・4月開催分)を開催します!

❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年4月・5月開催分)を開催します!

❖ のいける主催研修(追加研修) ー就労選択支援が始まる準備のためー 【開催日】2025年4月30日(水)

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

2025年1月16日木曜日

令和6年障害者雇用状況の集計結果(通称ロクイチ調査)


厚生労働省より、令和6年12月20日「令和6年障害者雇用状況集計結果(通称ロクイチ調査)」がプレスリリースされました。

障害者の雇用の促進等に関する法律では、事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率。民間企業は2.5%。)以上の障害者を雇うことを義務付けています。

今回の集計結果は、同法に基づき、民間企業や公的機関などにおける毎年6月1日現在の身体障害者、知的障害者及び精神障害者の雇用状況について、障害者の雇用義務のある事業主などに報告を求め、これを集計したものです。

集計結果の主なポイントは以下となります。

<民間企業>(法定雇用率2.5% ※本年3月までの法定雇用率は2.3%
 ○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。
・雇用障害者数は67万7,461.5人、 
対前年差3万5,283.5人増加、対前年比5.5%増加、
・実雇用率2.41%、対前年比0.08ポイント上昇
○法定雇用率達成企業の割合は46.0%、対前年比4.1ポイント低下

<公的機関>(同2.8%(2.6%)、都道府県等の教育委員会は2.7%(2.5%))
○雇用障害者数、実雇用率ともに対前年で上回る。※(  )は前年の値。

・ 国 :雇用障害者数 1万428.0人(9,940.0人)、 実雇用率 3.07%(2.92%)
・都道府県:雇用障害者数 1万1,030.5人(1万627.5人)、 実雇用率 3.05%(2.96%)
・市町村:雇用障害者数 3万7,433.5人(3万5,611.5人)、 実雇用率2.75%(2.63%)
・教育委員会:雇用障害者数 1万7,719.0人(1万6,999.0人)、 実雇用率2.43%(2.34%)

 <独立行政法人など>(同2.8%(2.6%)) ○雇用障害者数、実雇用率ともに対前年で上回る。※( )は前年の値。 ・雇用障害者数1万3,419.0人(1万2,879.5人)、実雇用率 2.85%(2.76%) 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2025年1月6日月曜日

2025年も宜しくお願いいたします!

 

明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
 
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。


社会福祉法人はるにれの里
総合就労支援センターCAPスタッフ一同

2024年12月28日土曜日

【年末のご挨拶】2024年も大変お世話になりました!


2024年も大変お世話になりました。

あっという間に一年が過ぎ、年末のご挨拶の時期となりました。

今年一年、関係各位には大変お世話になりました。

2025年もより良いサービスの向上を図る所存ですので、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

良い年をお迎えください。

《あるば石狩スタッフ一同》


下記日程で年末年始の休業日とさせていただきます。
20241229日(日)~202513日(金)
※上記期間中はメール等でのお問い合わせの受付はいたします。対応については、年明け14日(土)以降となりますので、予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

個別体験会を開催いたします!お気軽にご参加下さい。
https://www.centercap.org/2024winter-aluba/

詳細についてはホームページよりご確認ください。

併せて、札幌市西区に拠点を置く〝あるば札幌〟でも同内容で個別体験会を実施いたします。お近くにお住いの方は是非ご参加下さい。

2024年12月27日金曜日

第133回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和6年12月20日(金)に、第133回労働政策審議会障害者雇用分科会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.2024年度の年度目標に係る中間評価について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2024年12月23日月曜日

第15回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会


令和6年12月18日(水)に、第15回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.ジョブコーチなどの障害者就労を支える人材の資格化に向けた検討について 
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2024年12月17日火曜日

第1回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和6年12月2日(月)に、第1回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.研究会の開催について
2.障害者雇用促進制度における課題等について
3.今後の研究会の進め方について
4.その他

詳細については下記よりご確認ください。

 

2024年12月11日水曜日

就労選択支援に関する検討機会が増えています!

 


先日は、当センター(石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)主催による「石狩市就労支援ネットワーク会議」、「就労支援連携会議」を立て続けに開催させていただきました。

地域の相談室、教育機関、サービス事業所の方々にご参加いただき、来年度から始まる「就労選択支援」をメインテーマに、概要確認から始まり、グループワーク等も行い、このテーマを深掘りする機会としました。

まだまだ具体的なことが見えてこない就労選択支援ですが、ひとつ言えることは、「より機能させていく」ために、我々はどの様な視点が必要なのか?どのような意識を持つべきか?といった点も重要かと感じています。

就労選択支援に関しては、地域の皆さんと多くのことをことを共有することを目的とし、啓発出前講座 も実施しており、また、各所からも関連する研修等の依頼もお受けしているところです。

当事者の不利益や地域の混乱に繋がらないよう、より機能させていく内容になればと考えております。

会議等へ出席していただいた皆さま、師走のお忙しい中のご参加、まことにありがとうございます。

今年度内に【就労選択支援】に関する研修会も企画しているところですので、内容が決まり次第、ホームページ等でも周知させていただきます!

今年も残り僅かですが、あらゆることに関して、しっかり進めて行きたいと思います。