〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛
>総合就労支援センターCAPとは
>運営法人〈社会福祉法人はるにれの里〉
❖ ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナーを開催します!
❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟
2021年10月13日水曜日
第110回労働政策審議会障害者雇用分科会
2021年10月1日金曜日
2021年10月より最低賃金改定
北海道については、861円から889円に改定され、28円の引き上げとなります。今回の改定で最低賃金が700円台の地域がなくなり全ての都道府県で800円を超えることになりました。また、今年度の引き上げは全国平均で28円上昇、平均時給は930円となっています。
詳しくは、厚生労働省のHPをご覧ください。
2021年9月29日水曜日
雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修の構築に関する作業部会
先日、表題の部会が開催され、その際の資料が厚生労働省のHPにアップされました。
本部会の概要としては「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会(以下「検討会」という。)にお いて、障害者の就労を支える人材の育成・確保に関して議論がなされ、雇用と福祉 の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修(以下「基礎的研修」という。) の必要性等について、一定の方向性が報告書で示されたところ。 これを踏まえ、さらなる具体的な事項を議論することを目的として、検討会の下 に「雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修の構築に関する 作業部会」(以下「基礎的研修作業部会」という。)を開催し、下記2の事項につい て集中的に検討を実施。」となっており、今後、数回の開催で議論を行う事となっています。
今回の部会での主な検討事項としては、「雇用分野と福祉分野のそれぞれの現場において活躍できる人材の育成のために、 基礎的研修を実施するに当たって、以下の事項等について整理。」として、①受講した人材の仕上がり像②カリキュラムに盛り込むべき内容③受講を必須とする者の要件④受講を必須とする者の規模感を踏まえた研修実施体制⑤受講を必須としない者の受講機会の確保⑥研修実施手法となっています。
就労支援のフィールドにおいて、今後も注視していく部会の動きでもありますので、機会がありましたら今後も本ブログでも取り上げていきたいと思います。
詳しくは、厚生労働省のHPをご覧ください。
2021年9月22日水曜日
ハローワークインターネットサービスの機能追加

2021年9月17日金曜日
あい・ボードに掲示しています!
2021年9月15日水曜日
9月は障害者雇用支援月間です!

2021年9月13日月曜日
オンライン研修@のいける
皆さまからは、アセスメントをワードして、日々の業務の中で意識していること、基本的な考え方、各種プログラムからのアセスメント手法、ネットワークを活用したアセスメントなどをお聞きし、様々な視点から多くの学びを得ることができました。
お忙しい中ご登壇いただいた3機関の皆さま、ありがとうございました。
また、機会がありましたら、地域の皆さまにご参加いただける研修等を企画したいと考えております。今後も宜しくお願いいたします。