『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センhttps://www.centercap.org/aluba-2025-summer/ターCAPとは

 >BlogTop

❖ 2025年度夏季 個別見学説明会 を開催します!

❖ あるば石狩「事業見学説明会」(2025年6月・7月開催分)を開催します!

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

2021年6月15日火曜日

パンフレットのリニューアル!!

 


就労移行支援事業所あるば石狩のパンフレットをリニューアルいたしました。これまでのパンフレットと比較すると印象が変わりましたが、機会がございましたら是非ご一読ください。

本来であれば、お世話になっている関係機関の皆さまのところへ出向き、パンフレットを持参してのご挨拶や情報交換なども行いたいと思うのですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、今回は郵送にてお手元にお届けさせていただきます。

また、当所の新型コロナウイルス感染防止対策に関する資料も同封させていただきましたので、ご来所時や見学時等のご参考にしていただけたらと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。

当所のパンフレットを必要とする方がいらっしゃいましたら、お手数ですが当所までご連絡いただければ郵送させていただきます。遠慮なくお申しつけください。


今後とも宜しくお願いいたします。



2021年6月7日月曜日

オンライン見学説明会

 

(写真は北海道YMCAさんより提供いただきました)

6月2日に、公益財団法人北海道YMCAさんよりお声がけいただき、保護者を対象としたオンライン見学説明会を実施させていただきました。

今回は「就労移行支援事業所あるば」の見学と説明という事で、本来であれば当所へお越しいただき、所内の見学、説明、ディスカッションという流れで実施できればと思いましたが、新型コロナウイルスの感染対策の観点から、「オンライン見学説明会」とさせていただきました。


当所としても初めての試みで不安もありましたが、画面を通じて「あるば石狩」「あるば札幌」の2カ所の事業所を写真(スライドショー)でご紹介、就職の準備から就職してからのこと、当所で実施しているトレーニンプログラムとその目的、将来の就労移行支援事業サービスの利用を見据えたお話などをさせていただきました。ご参加された保護者の方からも多くのご質問もいただき、とても有意義な時間となりました。

今回の企画で保護者の思いやニーズなどお聞きし、我々としても様々なことを改めて知ることが出来ましたので、今後の活動に活かしていければと考えています。

今回企画頂いたご担当者さま、ご参加頂いた保護者の皆さま、慣れないオンラインでの対応、説明不足、聞きにくい点なども多々あったかと思いますが、何かありましたら個別でお問い合わせ頂けたらと思います。

コロナ明けの際には・・・是非お越しいただき、対面でのディスカッションが出来ればと願っております。

改めてご協力いただいた多くの皆さま、ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

北海道YMCAのFacebookでもご紹介いただきました!ありがとうございます。

北海道YMCA@Facebook

2021年5月22日土曜日

全国就労移行支援事業所連絡協議会

 


昨日「全国就労移行支援事業所連絡協議会」の総会と課題共有カンファレンスがオンラインで開催されました。

課題共有カンファレンスのテーマについては「雇用と福祉施策の連携強化の動向/行政説明と意見交換」で、令和3年度の障害福祉サービスの等の報酬改定等に関して、厚生労働省からの説明等を受けました。

報酬改定に関しては変更点を把握しての事業運営が求められ、課題(こちらが多いですね…)については、やることや目指すことが多い状況ですが、「やることがある」という視点よりも「やるべきことがある!」という視点で取り組んでい行きたいと思います。



2021年5月7日金曜日

のいける「情報提供サイト」のリニューアル

 

石狩障がい者就業・生活支援センターのいけるが運営する「情報提供サイト」をリニューアルしました。このサイトからは、「障がい者雇用」「就労支援」などをキーワードとした、最新の情報を発信しています。是非ご覧いただけたらと思います。


2021年4月30日金曜日

第106回「労働政策審議会障害者雇用分科会」資料

4月23日に、第106回「労働政策審議会障害者雇用分科会」が開催されました。

議題については下記の4点で、資料等については下記リンク先にてご確認ください。

(1)週20時間未満の就労を希望する障害者に関する調査~就労継続支援事業所における実態調査~(報告)

(2)障害者雇用率制度・納付金制度等について

(3)地方公共団体における障害者差別禁止及び合理的配慮の提供義務に関する実態調査(報告)

(4)その他

>[PDF]資料1:「週20時間未満の就労を希望する障害者に関する調査~就労継続支援事業所における実態調査~」アンケート調査結果に係る報告

[PDF]資料2:障害者雇用率制度・納付金制度について

[PDF]資料3:地方公共団体における障害者差別禁止及び合理的配慮の提供義務に関する実態調査

労働政策審議会(障害者雇用分科会)※厚生労働省HP


 

2021年4月27日火曜日

第5回「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会」資料


令和3年4月 26 日(月)に、オンラインにて、第5回「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会」が開催され、関連する資料について、厚労省のHPにアップされていますので、お知らせいたします。

議題としては、(1)ワーキンググループにおける議論等の整理の報告、(2)論点(案)に係る意見交換、(3)その他の3点となっています。

第5回「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会(オンライン開催)」資料


 

 

2021年4月23日金曜日

令和2年障害者雇用状況の集計結果(通称ロクイチ調査)

 

既にご承知のことと思いますが、「令和2年障害者雇用状況の集計結果(通称ロクイチ調査)」が、厚生労働省のHPでアップされていますので、ご興味のある方はご覧ください。

毎年、公表されてすぐに目を通すのですが、今回はすっかり失念しており、これからじっくりを読み込んでいくところです。


【集計結果の主なポイント】
〈民間企業(法定雇用率2.2%)
○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。
・雇用障害者数は57万8,292.0人、対前年3.2%(1万7,683.5人)増加
・実雇用率2.15%、対前年比0.04ポイント上昇
○法定雇用率達成企業の割合は48.6%(対前年比0.6ポイント上昇)
〈公的機関〉(同2.5%、都道府県などの教育委員会は2.4%)※( )は前年の値
○雇用障害者数はいずれも対前年で上回る。
・国:雇用障害者数 9,336.0人(7,577.0人)、実雇用率 2.83%(2.31%)
・都道府県:雇用障害者数 9,699.5人(9,033.0人)、実雇用率 2.73%(2.61%)
・市町村:雇用障害者数 3万1,424.0人(2万8,978.0人)、実雇用率2.41%(2.41%)
・教育委員会:雇用障害者数 1万4,956.0人(1万3,477.5人)、実雇用率2.05%(1.89%)
〈独立行政法人など〉(同2.5%)※( )は前年の値
○雇用障害者数及び実雇用率のいずれも対前年で上回る。
・雇用障害者数 1万1,759.5人(1万1,612.0人)、実雇用率 2.64%(2.63%)