『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは
>運営法人〈社会福祉法人はるにれの里〉


❖ ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナーを開催します!

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

2025年10月9日木曜日

社会保障審議会障害者部会(第150回)

令和7年10月1日(水)に、社会保障審議会障害者部会(第150回)が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直しについて

詳細については下記よりご確認ください。


2025年10月7日火曜日

第8回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年10月3日(金)に、第8回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年10月1日水曜日

いよいよ就労選択支援がスタートします!


気がつけば今年度も半分が過ぎ、今日から2025年度の下期が始まりました。

そして、本日10/1から「就労選択支援」がスタートします。

就労選択支援は、働く力と希望のある障がい者に対して、自分の働き方について考えることをサポートするサービスです。

強みや課題・特徴を本人と整理し、自己理解を促すこのプロセスを通じて、本人が進路を選び決めるこれを支援するのが就労選択支援です。

就労選択支援は単なる新しいサービスではなく、地域における就労支援システム全体の質を高め、利用者中心の支援を推進するための重要なツール(福祉サービス)となります。

各関係機関がその意義を理解して連携を強化することで、様々なメリットが最大限に引き出されることが期待されます。 

就労選択支援の本質は、制度や仕組みの変化ではなく、ひとりひとりの「働きたい」という思いにどう寄り添い、どう支えていくかという、私たちの支援のあり方が問われていると思います。

特定のサービスや進路に誘導するのではなく、利用者が自ら考え、選び、納得できるプロセスをともに歩むこと。これが中立・公平な支援の本当の意味であり、「就労選択支援」の中心にある理念だと考えます。

そして、私たち支援者が「選ばせる支援」ではなく、「選ぶ力を育てる支援者」であるといった視点も必要であり、その積み重ねが、制度の本当の成果につながっていくと思います。

当所についても、就労選択支援について指定を受け、「就労選択支援事業所あるば」として、さっそく今日から稼働することとなっています。

就労選択支援のスタートは少し戸惑うことや慣れないことなどもありますが、皆さんのご理解・ご協力をいただきながら進めていきたいと考えております。

引き続きよろしくお願いいたします。

当所ホームページでも就労選択支援のページを追加(まだ作業途中ですが…)しましたので、是非ご覧ください。