『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは
>運営法人〈社会福祉法人はるにれの里〉


❖ ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナーを開催します!

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

2025年9月1日月曜日

令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係が公表

令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係が、厚生労働省のホームページで公表されました。

詳細については下記よりご確認ください。
令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/

2025年8月30日土曜日

第2回石狩就市就労支援ネットワーク会議を開催しました!

昨日(8/29)、当センター(石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)主催による、「第2回石狩市就労支援ネットワーク会議」を開催いたしました。

本会の今年度のテーマを、10月からスタートする就労選択支援を見据え、【アセスメント】としています。

今回は、北海道社会福祉事業団もなみ学園の河内さんより、「発達支援分野(療育分野)におけるアセスメント~大人の階段を見据えて」をタイトルで講話をいただきました。

アセスメントの概念から、実践を通じての事例などもおり交ぜていただきながらのお話で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

グループワークでも、それぞれのアセスメントの視点を振り返っていただいたり、講話を聴いての気づきなども共有しました。

実りある充実した時間になったのではないかと思います。

今回も沢山の方々にお越しいただきました。週末、そして月末のお忙しいなかご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

また、お忙しいなかご対応いただきました河内さん、ありがとうございました。

次回は10月or11月で企画を準備したいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします!

2025年8月20日水曜日

ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナー


当法人、社会福祉法人はるにれの里が主催する【~ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナー~ひきこもり支援に関する就労支援の地域での取り組みと実践報告】を以下の内容で開催させていただきます。

詳細については、下記URLよりご確認ください。

【開催日時】
2025年9月18日(木)13:30~16:30

【会場】
ACU札幌(アスティ45)12F 中研修室 1206(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45)

2025年7月27日日曜日

社会保障審議会障害者部会(第148回)


令和7年7月24日(木)に、社会保障審議会障害者部会(第148回)が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害福祉分野における地域差・指定の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年7月16日水曜日

第135回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和7年7月14日(月)に、第135回「労働政策審議会障害者雇用分科会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.2024年度の年度目標に係る評価及び2025年度の年度目標の設定について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年7月3日木曜日

第7回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年6月25日(水)に、第7回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

 

2025年6月26日木曜日

令和6年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などを公表


令和6年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめが公表されました。

今回のポイントは以下の通りです。

・新規求職申込件数・就職件数
新規求職申込件数は268,107件(対前年度比7.5%増)、就職件数は115,609件(対前年度比4.4%増)となり、就職件数が過去最高だった令和5年度実績をを上回った。
・就職件数の増加要因
前年度に引き続き新規求職申込件数が増加するとともに、法定雇用率の引き上げ等の影響で障害者雇用に取り組む企業が増えたこと等により、求人数が増加したことが影響しているものと考えられる。
・解雇者数(ハローワークに届出のあったもの)
ハローワークに届け出のあった障害者の解雇者数は9,312 人(前年度2,407 人)となり、解雇者数が過去最高だった平成13年度実績(4,017人)を上回った。