『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは
>運営法人〈社会福祉法人はるにれの里〉


❖ ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナーを開催します!

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

2023年11月25日土曜日

第10回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会


令和5年11月16日(木)に、第10回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会が開催されました。

今回の議題については以下の通りです。
(1)助成金申請手続きについて
(2)上級 JC 研修の在り方について
(3)資格化に向けた課題の整理等
(4)その他 

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年11月23日木曜日

社会保障審議会障害者部会(第138回)

令和5年11月20日に、社会保障審議会障害者部会(第138回)が開催されました。

今回の議事については下記の通りとなっています。

(1)自立支援医療の経過的特例について

(2)障害福祉サービス等報酬改定の施行日について

(3)障害福祉サービス等報酬改定検討チームの議論の状況について

(4)精神科病院における障害者虐待に対する都道府県の対応について

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年11月21日火曜日

第42回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年11月15日に、第42回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
1.令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けて(就労選択支援、障害児支援)
2.令和5年障害福祉サービス等経営実態調査の結果について
3.その他

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年11月3日金曜日

12月8日のいける主催セミナー開催します!

 

コロナ禍により集合形式でのセミナー等が開催できずにいましたが、このたび、2023年12月8日に「就労支援のプロセスとは?就労支援事業所からの実践を聞く!!」 を開催します。

〝一般企業への就職〟を目指す方への支援について、就労支援現場でのキャリアを積み重ね た3名の方をお迎えします。改めて「就労支援のプロセスを確認したい…」という方から、「就 労支援の実践が少なくて…」「就労支援のノウハウがなくて…」といった方々まで、幅広くフォ ローする内容となっています。是非、就労支援のリアルを体感してください。

多くの方のご参加をお待ちしております。

▼セミナーの詳細▼
▼参加お申し込み▼

2023年10月28日土曜日

多くのご参加ありがとうございました!


昨日、「総合就労支援センターCAP 2023年度 事業説明会」を開催させていただきました。

これまで関わることがなかった機関の方や、圏域を超えての他地域からのご参加など、想定外の反響で、多くの方々にご参加を頂きました。

年に一度の企画として本事業説明会を開催させていただいていますが、日々の支援の振り返り、我々が目指していること、改めて求められている役割や機能の確認、今後の事業運営などなど、事業説明会を通じて、多くのことを考える機会にもなっています。

限られたお時間の中で、説明不足の部分もあるかと思いますので、改めての確認、また、ご見学等も賜りますので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

改めて、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

今後も連携を取らせていただきながら様々なことを進めて行きたいと考えていますので、引き続き宜しくお願いいたします。

2023年10月12日木曜日

第38回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」

令和5年10月11日に、第38回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。
1.令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けて(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、就労系横断的事項)
2.その他 

詳細については以下よりご確認下さい。

2023年10月11日水曜日

第2回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会


令和5年10月10日(火)に、第2回就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会が開催されました。

今回の議題については、下記の通りとなっています。
(1)障害者就業・生活支援センター職員に対して実施したアンケートの結果について
(2)就業支援担当者研修等の研修内容について
(3)その他

詳細については以下よりご確認下さい。