『総合就労支援センターCAP』は、様々な理由で就職や働くことに繋がりにくい方々のために、各専門部門(5つの事業)で構成し就労支援を展開しています。事業所は石狩市花川と札幌市西区に拠点をおいています。このブログからは各事業所の活動や各種情報などをお知らせします。

〚就労移行支援事業所あるば〛 〚就労定着支援事業所あるば〛 〚キャリアセンターINTAS〛 〚石狩障がい者就業・生活支援センターのいける〛

>総合就労支援センターCAPとは
>運営法人〈社会福祉法人はるにれの里〉


❖ ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナーを開催します!

❖ 啓発出前講座〝地域で考える就労選択支援〟

2025年10月9日木曜日

社会保障審議会障害者部会(第150回)

令和7年10月1日(水)に、社会保障審議会障害者部会(第150回)が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害福祉計画及び障害児福祉計画に係る基本指針の見直しについて

詳細については下記よりご確認ください。


2025年10月7日火曜日

第8回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年10月3日(金)に、第8回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年10月1日水曜日

いよいよ就労選択支援がスタートします!


気がつけば今年度も半分が過ぎ、今日から2025年度の下期が始まりました。

そして、本日10/1から「就労選択支援」がスタートします。

就労選択支援は、働く力と希望のある障がい者に対して、自分の働き方について考えることをサポートするサービスです。

強みや課題・特徴を本人と整理し、自己理解を促すこのプロセスを通じて、本人が進路を選び決めるこれを支援するのが就労選択支援です。

就労選択支援は単なる新しいサービスではなく、地域における就労支援システム全体の質を高め、利用者中心の支援を推進するための重要なツール(福祉サービス)となります。

各関係機関がその意義を理解して連携を強化することで、様々なメリットが最大限に引き出されることが期待されます。 

就労選択支援の本質は、制度や仕組みの変化ではなく、ひとりひとりの「働きたい」という思いにどう寄り添い、どう支えていくかという、私たちの支援のあり方が問われていると思います。

特定のサービスや進路に誘導するのではなく、利用者が自ら考え、選び、納得できるプロセスをともに歩むこと。これが中立・公平な支援の本当の意味であり、「就労選択支援」の中心にある理念だと考えます。

そして、私たち支援者が「選ばせる支援」ではなく、「選ぶ力を育てる支援者」であるといった視点も必要であり、その積み重ねが、制度の本当の成果につながっていくと思います。

当所についても、就労選択支援について指定を受け、「就労選択支援事業所あるば」として、さっそく今日から稼働することとなっています。

就労選択支援のスタートは少し戸惑うことや慣れないことなどもありますが、皆さんのご理解・ご協力をいただきながら進めていきたいと考えております。

引き続きよろしくお願いいたします。

当所ホームページでも就労選択支援のページを追加(まだ作業途中ですが…)しましたので、是非ご覧ください。

2025年9月23日火曜日

ひきこもり支援に関するセミナーにご参加いただきありがとうございました!


9/18、朝日新聞厚生文化事業団の助成を受け、「ーひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナーーひきこもり支援に関する就労支援の地域での取り組みと実践報告」を開催させていただきました。

会場は満員御礼となり、講演、実践報告、グループディスカッション、全てに関して盛り上がった印象でした。


地域ごとの課題に関して、地域ごとの工夫でひきこもり支援を展開し、実践においては、対象者それぞれの課題とニーズ達成に向けて、
現場では丁寧な支援を積み重ねています。

グループディスカッションは少し時間が不足した印象もあり、企画側としては少し反省もしていますが、次につながる機会になったと感じています。

グループディスカッションでの内容については、皆さんの声を集約し、専用サイトにてご報告させていただく予定です。


ご登壇いただいたお三方、お忙しい中でのご対応、誠にありがとうございました。

また、ご参加いただいた多くの方々についても、誠にありがとうございました。

本事業に関しては3年連続の助成事業となっていますので、今後もお付き合いいただき、引きこもり、8050問題、発達障がい等に関して、皆さんと活発な意見交換なども行っていきたいと考えております。

関わっていただいた皆さまに、この場をお借りして御礼申し上げます。

2025年9月10日水曜日

虐待防止研修を行いました!


先日、「利用者の声にどう向き合うか」をテーマにした内部研修を行いました。


日々の支援の中で、利用者の方からいただく声は、時に喜びや感謝であり、時に戸惑いや要望として私たちに届きます。

その一つひとつにどう耳を傾け、どのように応えていくのかが、支援の質を大きく左右します。

研修では、
・「利用者の声への向き合い方」
・「否定せず、受け止める姿勢の大切さを学ぶ」
・「支援に必要な『聴く力』を高める」
について、理解を深める機会になりました。


今回の研修を通じて、利用者の声を「成長のきっかけ」として受け止める視点を改めて確認しました。

今後も、日々の支援に活かしていこうと思います。

2025年9月4日木曜日

「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」の結果を公表


厚生労働省は、このたび、「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」を取りまとめ公表しました。

都道府県労働局では、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下「障害者虐待防止法」)に基づき、都道府県などの地方公共団体と連携し、障害者を雇用する事業主や職場の上司など、いわゆる「使用者」による障害者への虐待の防止や、虐待が行われた場合の関係法令に基づく是正指導などに取り組んでいます。

厚生労働省では、今回の取りまとめ結果を受けて、引き続き、地方公共団体との緊密な連携を図りながら、使用者による障害者虐待の防止のために取り組んでいきます。

今回のポイントは以下の通りです。

1.通報・届出のあった事業所数・対象となった障害者数
通報・届出のあった事業所数は、前年度と比べ5.4%増加し、1,593事業所。通報・届出の対象となった障害者数は、前年度と比べ1.5%減少し、1,827人。

2.虐待が認められた事業所数・障害者数
虐待が認められた事業所数は、前年度と比べ2.9%減少し、434事業所。虐待が認められた障害者数は、前年度と比べ14.3%減少し、652人。

3.認められた虐待の種別
認められた虐待の種別では、経済的虐待が584人(85.0%)で最多。

詳細については下記よりご確認ください。

2025年9月1日月曜日

令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係が公表

令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係が、厚生労働省のホームページで公表されました。

詳細については下記よりご確認ください。
令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/

2025年8月30日土曜日

第2回石狩就市就労支援ネットワーク会議を開催しました!

昨日(8/29)、当センター(石狩障がい者就業・生活支援センターのいける)主催による、「第2回石狩市就労支援ネットワーク会議」を開催いたしました。

本会の今年度のテーマを、10月からスタートする就労選択支援を見据え、【アセスメント】としています。

今回は、北海道社会福祉事業団もなみ学園の河内さんより、「発達支援分野(療育分野)におけるアセスメント~大人の階段を見据えて」をタイトルで講話をいただきました。

アセスメントの概念から、実践を通じての事例などもおり交ぜていただきながらのお話で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

グループワークでも、それぞれのアセスメントの視点を振り返っていただいたり、講話を聴いての気づきなども共有しました。

実りある充実した時間になったのではないかと思います。

今回も沢山の方々にお越しいただきました。週末、そして月末のお忙しいなかご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

また、お忙しいなかご対応いただきました河内さん、ありがとうございました。

次回は10月or11月で企画を準備したいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします!

2025年8月20日水曜日

ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナー


当法人、社会福祉法人はるにれの里が主催する【~ひきこもり&発達障がい支援を学ぶ地域づくりセミナー~ひきこもり支援に関する就労支援の地域での取り組みと実践報告】を以下の内容で開催させていただきます。

詳細については、下記URLよりご確認ください。

【開催日時】
2025年9月18日(木)13:30~16:30

【会場】
ACU札幌(アスティ45)12F 中研修室 1206(札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45)

2025年7月27日日曜日

社会保障審議会障害者部会(第148回)


令和7年7月24日(木)に、社会保障審議会障害者部会(第148回)が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害福祉分野における地域差・指定の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年7月16日水曜日

第135回労働政策審議会障害者雇用分科会

令和7年7月14日(月)に、第135回「労働政策審議会障害者雇用分科会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.2024年度の年度目標に係る評価及び2025年度の年度目標の設定について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年7月3日木曜日

第7回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年6月25日(水)に、第7回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

 

2025年6月26日木曜日

令和6年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などを公表


令和6年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめが公表されました。

今回のポイントは以下の通りです。

・新規求職申込件数・就職件数
新規求職申込件数は268,107件(対前年度比7.5%増)、就職件数は115,609件(対前年度比4.4%増)となり、就職件数が過去最高だった令和5年度実績をを上回った。
・就職件数の増加要因
前年度に引き続き新規求職申込件数が増加するとともに、法定雇用率の引き上げ等の影響で障害者雇用に取り組む企業が増えたこと等により、求人数が増加したことが影響しているものと考えられる。
・解雇者数(ハローワークに届出のあったもの)
ハローワークに届け出のあった障害者の解雇者数は9,312 人(前年度2,407 人)となり、解雇者数が過去最高だった平成13年度実績(4,017人)を上回った。

2025年6月11日水曜日

第6回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年6月10日(火)に、第6回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年6月9日月曜日

2025年度第1回石狩市就労支援ネットワーク会議を開催しました!


石狩市就労支援ネットワーク会議とは、『石狩市内(近隣含)の、障がい者の一般就労支援に取り組む関係諸機関を参集し、就労支援に関する課題、制度や施策に関すること、良事例などの共有、また、課題解決に向けた協議・検討、研修会の企画などを通じて、就労支援のネットワークの構築と強化、また、就労支援の質の向上を目指すこととする。』として、2023年度よりのいける主催にて開催しています。

今年度は【アセスメント】をテーマに、複数回開催する予定としており、先日開催した第1回目(6/2)については、市立札幌みなみの杜高等支援学校の小山学校長をお招きし、「学校教育現場における就労支援の実践」について講話をいただきました。小山校長のお話に引き込まれ、あっという間に時間に過ぎてしまいました。(もう少し時間を取れればと反省しています‥)

今回は、児童分野の機関の方たちにも多く参加していただき、その後のグループワークも時間が足りない程の盛り上がりだったかと思います。

小山校長をはじめ、ご参加いただいた機関の皆さま、お忙しいなかでのご参加、誠にありがとうございます。

引き続き、宜しくお願いいたします。

2025年5月10日土曜日

第5回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会


令和7年5月9日(金)に、第5回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.障害者雇用率制度等の在り方について
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年5月2日金曜日

のいける主催の「就労選択支援」に関する追加研修を無事に終えました


430日、当センターのいけるが主催する就労選択支援に関する研修会に多くの方々にご参加頂きました。

319日に石狩市で開催させて頂いた研修会の追加研修会として、今回は江別市で行いました。

今回の研修につきましても、今年10月から始まる就労選択支援のモデル事業に携わった方々にご登壇頂き、実践報告とトークセッションを行いました。

より具体的にプロセス等を伝えられた機会になったのではないかと思います。
 
「地域づくり」「連携」等、たくさんのキーワードが聞かれた研修となりましたが、就労選択支援が始まるのをきっかけに“働きたい、働き続けたい”障がいをお持ちの方を支える地域を今一度皆さまと連携を取らせて頂きながら考えていけたらと思っています。
 
本研修会の開催にあたり、二度にわたりご協力いただきましたご登壇者の皆さま、本当にありがとうございました。

2025年4月15日火曜日

第4回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」が開催されました


令和7年4月14日(月)に、第4回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.ヒアリング等を踏まえた意見交換
2.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年4月12日土曜日

就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会の報告書

令和7年4月8日(火)に、「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会の報告書」が公表となっています。

厚生労働省では、就業支援担当者研修等のモデルカリキュラムや運営方法について見直しを行うため、「就業支援担当者研修等のカリキュラム作成に関する作業部会」(主査:前原和明 秋田大学教育文化学部 教授)を開催し、令和5年6月から議論を重ねてきました。

2025年4月1日火曜日

2025年度スタート!


本日より2025年度スタートです。

平素は格別の御高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。

昨年度は、当事業所の活動に関して、多くのご協力・ご理解をいただき誠にありがとうございました。


今年度も、利用者・関係機関・地域の皆さまの発展の一助となるよう、スタッフ一同、総力を挙げて業務にあたってまいります。


引き続き宜しくお願いいたします。


総合就労支援センターCAP

スタッフ一同

2025年3月30日日曜日

第46回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました

令和7年3月27日(木)に、第46回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1.令和6年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査の結果について
2.令和7年障害福祉サービス等経営概況調査の実施について 
3.その他

詳細については下記よりご確認ください。

2025年3月24日月曜日

のいける主催研修に多くの方にご参加いただきました!

当センターのいけるが主催する就労選択支援に関する研修会に、多くの方々にご参加いただきました。

また、本研修会の開催に関して、ご協力をいただいたご登壇者の皆さま、年度末のお忙しい時期にご対応いただき、ありがとうございました、

ホームページからの公式リリースから10日程度で、当初の想定を超えるお申し込みをいただきた、早々にお申し込みを締め切る状況となり、今年10月から始まる就労選択支援に関して、関係諸機関の皆さんの興味の高さを感じる機会となりました。

モデル事業に携わった方々にご登壇いただいての実践報告とトークセッションを通じて、事業の中身を知る機会になったのではと感じています。

指定を受ける就労選択支援事業所だけが役割と機能を発揮するだけでは、より良い就労選択支援とならず、関わる地域の多くの方々のご理解とご協力があってこそ、当事者への利益に繋がると考えています。

今回の研修を通じて、ご参加された方々より多くの反応をいただき、追加研修会として、以下の日程等で実施することとしました。

ご興味ある方は是非ご参加いただければと思います。

【開催日時】
▶ 2025年4月30日(水)14:00~16:00 ※開場13:30~
【会場】
▶ 江別 大麻公民館 研修室2(江別市大麻中町26-7)
※定員に達した場合、募集を締め切らせていただくことがあります。予めご承知おきください。

▼詳細は当センターHPにてご確認ください▼
https://www.centercap.org/noikeru/2025-4-30-seminar/

▼お申し込みは専用フォームよりお願いいたします▼

2025年3月20日木曜日

あるば石狩『事業所見学説明会のご案内』2025年4月・5月開催分


事業所見学説明会(2025年4月・5月)のご案内です。

「あるば石狩のことを知りたい・・」
「あるば石狩の利用を検討している・・」
「今後のことや進路について悩んでいる・・」
「就職や再就職に関するサポートについて知りたい・・」
etc...

就労移行支援事業所あるば石狩では、一般企業への就職を目指す、様々な障がいがある方にご利用いただいております。

ご興味のある当事者・ご家族・関係機関の皆さま、この機会に是非ご参加ください。

▼詳細については下記よりご確認ください▼
▼お申し込みは専用フォームよりお願いします▼
▼お電話でのお問い合わせ・お申込みも可能です▼
あるば石狩 ☎ 0133-72-1601
▼あるば石狩ホームページ▼

2025年3月13日木曜日

第3回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会

令和7年3月10日(月)に、第3回今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

1. 関係者からのヒアリング
・NPO法人 就労継続支援A型事業所全国協議会
・公益社団法人 全国障害者雇用事業所協会
・全国社会就労センター協議会
・全国就労移行支援事業所連絡協議会
・日本難病
・疾病団体協議会 
2.その他 

詳細については下記よりご確認ください。

2025年3月11日火曜日

第16回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会



令和7年2月27日(木)に、第16回職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会が開催されました。

今回の議題については下記の通りとなっています。

(1)ジョブコーチなどの障害者就労を支える人材の資格化に向けた検討について
(2)職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会とりまとめ(案)について
(3)その他 

詳細については下記よりご確認ください。

2025年3月2日日曜日

あるば札幌〝ふらっと見学&体験 春のオープンデー〟を開催します!


この度、就労移行支援事業所あるば札幌で、【ふらっと見学&体験 春のオープンデー】を開催いたします。

「就労移行とは?」「あるば札幌とは?」「どんなことをしてるの?」などなど、あるば札幌をしていただくコンテンツをご用意しております。

ご興味ありましたら、是非お気軽にご参加ください。

▼詳細については下記よりご確認ください▼
▼お申し込みは下記よりお願いいたします▼

2025年2月11日火曜日

就労移行支援事業所あるば石狩『事業所見学説明会のご案内』

 


就労移行支援事業所あるば石狩では、事業所見学説明会を開催いたします。

「あるば石狩のことを知りたい」
「あるば石狩の利用を検討している」
「今後のことや進路について悩んでいる」
「就職や再就職に関するサポートについて知りたい」
etc...

あるば石狩では、一般企業への就職を目指す、様々な障がいがある方にご利用いただいております。

ご興味のある当事者・ご家族・関係機関の皆さま、この機会に是非ご参加ください。

今回のご案内は2025年2月開催分と3月開催分となります。

▼詳細については下記よりご確認ください▼
▼お申し込みは専用フォームよりお願いします
▼お電話でのお問い合わせ・お申込みも可能です▼
【就労移行支援事業所あるば石狩】 ☎ 0133-72-1601
▼あるば石狩ホームページ▼

2025年1月28日火曜日

内部研修を実施しました


昨日は内部研修を実施しました。(毎月定例で行っている内部研修【CAP研修】)

今回は、当事業所の「3つの柱」について、改めて共有する機会としました。

この3つの柱は、事業所のポリシーとして立てており、その柱を達成する(目指す)ために、現場の中で「何をすべきか?」「何を意識すべきか?」を考え、具現化するために、様々な意見を出し合いました。

多くの前向きな意見が出され、〝明るい未来〟を感じる機会になりました。

3つの柱は、支援を通して迷いや障壁にぶつかる場面があった時に、【立ち返る場所】にもなるかと考えています。

充実した時間であり、職員の成長、事業所の成長を感じつつも、謙虚に、真摯に、愚直に進めて行きたいと思います。

来月のCAP研修も楽しみです!

2025年1月22日水曜日

のいける主催研修 -就労選択支援が始まる準備のために-


今年10月から始まる【就労選択支援】に関する、のいける主催研修のご案内です。

就労選択支援のモデル事業に携わった機関の方々にご登壇いただき、各機関それぞれの立場より、『実践報告』と『トークセッション』を通じて、そのプロセスやポイントなる視点などの共有をします。

【開催日時】
2025年3月19日(水)15:30~17:30(開場15:00~)
【会場】
総合保健福祉センターりんくる(石狩市花川北6条1丁目41番地1
【参加費】
無料

是非この機会に、多くの方のご参加をお待ちしております。

▼詳細は当センターHPにてご確認ください▼
▼お申し込みは専用フォームよりお願いいたします▼

2025年1月20日月曜日

個別体験会にご参加いただきありがとうございました!

日頃より大変お世話になっております。

就労移行支援事業所あるば(あるば石狩・あるば札幌)の今冬の企画として、「個別体験会」を開催させていただきました。

多くの方からのご参加をいただき、この場をお借りして御礼申し上げます。

「個別体験会」については、見学・説明だけは触れることないご経験を体感できたでしょうか?当所の支援について、少しでもご理解いただけますと幸いです。

引き続き、見学・体験等は適宜対応させていただきますので、遠慮なくお問い合わせいただければと思います。

来年度も、そろぞれのニーズに対応すべく、イベント・企画を検討している所ですので、都度、HP・SNS等で周知させていただきます。

今後も宜しくお願いいたします。

2025年1月16日木曜日

令和6年障害者雇用状況の集計結果(通称ロクイチ調査)


厚生労働省より、令和6年12月20日「令和6年障害者雇用状況集計結果(通称ロクイチ調査)」がプレスリリースされました。

障害者の雇用の促進等に関する法律では、事業主に対し、常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率。民間企業は2.5%。)以上の障害者を雇うことを義務付けています。

今回の集計結果は、同法に基づき、民間企業や公的機関などにおける毎年6月1日現在の身体障害者、知的障害者及び精神障害者の雇用状況について、障害者の雇用義務のある事業主などに報告を求め、これを集計したものです。

集計結果の主なポイントは以下となります。

<民間企業>(法定雇用率2.5% ※本年3月までの法定雇用率は2.3%
 ○雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新。
・雇用障害者数は67万7,461.5人、 
対前年差3万5,283.5人増加、対前年比5.5%増加、
・実雇用率2.41%、対前年比0.08ポイント上昇
○法定雇用率達成企業の割合は46.0%、対前年比4.1ポイント低下

<公的機関>(同2.8%(2.6%)、都道府県等の教育委員会は2.7%(2.5%))
○雇用障害者数、実雇用率ともに対前年で上回る。※(  )は前年の値。

・ 国 :雇用障害者数 1万428.0人(9,940.0人)、 実雇用率 3.07%(2.92%)
・都道府県:雇用障害者数 1万1,030.5人(1万627.5人)、 実雇用率 3.05%(2.96%)
・市町村:雇用障害者数 3万7,433.5人(3万5,611.5人)、 実雇用率2.75%(2.63%)
・教育委員会:雇用障害者数 1万7,719.0人(1万6,999.0人)、 実雇用率2.43%(2.34%)

 <独立行政法人など>(同2.8%(2.6%)) ○雇用障害者数、実雇用率ともに対前年で上回る。※( )は前年の値。 ・雇用障害者数1万3,419.0人(1万2,879.5人)、実雇用率 2.85%(2.76%) 

詳細については厚生労働省のHPにてご確認ください。

2025年1月6日月曜日

2025年も宜しくお願いいたします!

 

明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
 
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年も宜しくお願い申し上げます。


社会福祉法人はるにれの里
総合就労支援センターCAPスタッフ一同